問題解決

明らかにうちの子嫌われてる?えこひいきする先生の対処法

「先生が○○ちゃんは怒らないのに、私だけすごく怒るの」
「○○にいつも立候補してるのに、僕だけいつも選んでもらえないの」

これって・・・「えこひいき」してない?

学校での活動は全部頑張っているのに、
なぜか先生に見てもらえない、認めてもらえない。

こんな不満を子どもたちが家でもらしていたら、
他の子どもがえこひいきされていて、
自分の子が雑にあしらわれている可能性があります。

子どもたちにとって、先生に見てもらえないということは、
非常に辛いことで、気にしてしまうことです。

親にとっても、決して気分のいいことではないし、
心配になる、不安になる、不満がつのる、放っておけないこと。

子どものクラスでえこひいきが起きていて、
自分の子が不条理な立場に置かれたときの対処法を見ていきましょう。

えこひいきって、どんな状況のこと?

「えこひいき」は、好意を寄せていたり、気に入っている人や団体に対して、
特別に味方したり、いい状況を与えたりすることです。

学校の先生は、えこひいきしている生徒に対して

・同じミスでも叱ったりせず、ゆるい注意で終わらせたり

・委員長や班長などの役を積極的に回してあげたり

・話し合いの場で特に味方するコメントをする

などなど。

とにかく、気に入った子を特別扱いするような感じです。

先生なのに、えこひいきするの?

なぜ、先生という立場でありながら、えこひいきをしてしまうのでしょう?

理由もたくさんありますが、特に言われるのは、
その先生は好き嫌いがはっきりしている、それを態度に出しやすい先生だからです。

誰にでも好き嫌いはありますから、それ自体が悪いことではありませんが、
態度に出しやすい、というところは問題がありそうです。

友達同士でも、近所付き合いでも、
ちょっと苦手な人が相手だって態度に出さずに、うまくやっていますよね?

中には、「あ、この人苦手・・・」と感じると、つい態度に出てしまう人もいます。

わざとではなく、本人は無意識ですが、苦手意識を隠すことが苦手な人もいます。

えこひいきはなぜ起こる?

お山の大将になってしまう

生徒や保護者、同僚から〝先生〟と呼ばれ、たとえ、どんなに道徳的にダメなことをしようと〝先生〟と呼ばれてしまいます。

先生だから、しっかりと生徒を良い方に導こうと責任感を持っている先生もいれば、

残念ながら、先生と呼ばれることに存在意義を感じ、お高く止まってしまう人も少数います。

そして、クラスでは、先生自身がクラスを引っ張るリーダーになります。

良くも悪くも、やり方は、先生次第。

クラスの中でいじめがあってもスルーする先生がいても、注意できる人がいません。

お山の大将になってしまうのです。

はじめは、〝子どもたちには平等に接しなければいけない〟と思っていても
忙しさから、成績の良い子や手間をかけさせない子といったいわゆる〝出来の良い子〟
にいい態度をとってしまうということもあるかもしれません。

また、平等に接しないことで、競争心が生まれるとか、頑張る力になるからとか、
えこひいきしてしまうことを正当化して、
堂々とえこひいきしてしまうようになった先生もいるかもしれません。

そもそも、えこひいきをしていることもすらに気づいていない先生もいるのかもしれません・・・。

いかなる理由でも、
子どもとその親にとっては、許しがたいことです。

認めてもらいたいという気持ちがある子どもたちにとって、
〝人に嫌われる〟〝あしらわれる〟〝見てもらえない〟ということは、苦痛ですよね。

自分の子が先生に好かれているときの注意点

えこひいきで自分の子が好まれているときも、注意点があります。

それは、友達からの嫉妬心です。

自分が好まれているという実感がなかったとしても、
周りから見たらえこひいきでしょ、ということも少なくありません。

「なんであの子ばっかり、ずるい」という嫉妬の対象にされると、
友人関係もうまくいかなくなるかもしれません。

先生が勝手にえこひいきしたことなのに、なぜ私が嫌われなければいけないのか・・・

職場でもありますよね、上司に気に入られて、なんか気まずくなること。
学校でもその空気感はあります。

このとき、えこひいきしてくる先生に対して、
「私も好きなんだよね」というような発言は危険です。

先生と子どもがお互いにいい関係を築いているように見えると、
周りの子からの嫉妬を加速させます。

もし嫉妬されているような状況が心配なときは、
子どもはえこひいきされていることに対して、悪い気がしていなかったとしても、
普通の態度を心がけるように、とアドバイスを伝えておきましょう。

自分の子が嫌われているときの対処法

自分の子が先生に嫌われていると感じたら、どう対処したらいいでしょう?

具体的にいくつか挙げてみます。

まず、子どもに原因がないかを探る

自分の子が、嫌われる原因を持っているのではないか?と考えてみます。

その先生との相性にもよりますが、
その先生は「何度注意しても直さない子」「注意しても騒いでいる子」など、
先生にとって手がかかると感じる子を嫌いになっている可能性があります。

この場合は、子どもが生活態度を改めることができれば
嫌われなくなる可能性が高いです。

もし、子どもが「先生に嫌われている」というようなことを言っていたら、
どうしてそう思うのか?怒られている内容は何か?など、
冷静に内容を分析してみましょう。

そして、自分の子の生活態度にも問題があると感じたら、
その点を直すように促していきましょう。

嫌われている状況から脱することができるかもしれません。

子どもが気にしていなければ、親も深く考えない

愛情をいっぱい受けたい子どもたちは、
先生に嫌われている気がするだけで、不安と不満と失望感でいっぱいになります。

と言っても、この感じ方にももちろん個人差があります。

すごく不満に感じる子もいれば、
別に先生に気に入られなくてもいいし、と思っている子も当然います。

それが強がった発言かどうかは見極める必要がありますが、
先生に気に入られなくても、友達と楽しくできればそれでいいと思っている子もいます。

このえこひいきって、子どもからではなくて、
友達のママから聞いて初めて気づくというパターンもありますよね。

そう聞いたら心配になって、子どもに聞いてみたけど、あまり深く考えていない感じ。

そういう場合は、親もそこまで心配になる必要はありません。
動向を見守るだけにしておいて、深く考えないようにしましょう。

そもそも、先生が勝手に好き嫌いしているだけで、
自分の子が悪いことをしているわけではありませんからね。

先生の態度を真に受けず、テキトーにあしらう

これは、先生に好かれたいとは思っていないけど、
嫌われている態度に対して腹が立ったり、嫌な気分になっているときの対処法。

このときは、こちらから先生を攻撃するようなことをすると
逆なでする感じで、より先生の嫌いモードが加速してしまいます。

子どもに非がないのであれば、
その先生は好きな生徒がいて、嫌いな生徒もいる、というだけの話。
ただの、先生の好き嫌いの話。

特に好かれたいわけではない、という場合は、
「またなんか言ってるよ」「また始まったよ」という感じで
子どものほうが大人になって、あしらってあげるような態度でいることが効果的です。

先生が親に対しても嫌味なことを言ってきたら、
親としては言い返してやりたい気持ちがあふれ出てきそうですが、
子どもと一緒に、一度冷静になって、あしらってあげましょう。

他の先生に相談してみる

先生のえこひいきが過ぎていて、学校生活が楽しくなさそうなときの対処法。

その先生の中で嫌いだと思っている子の親に何を言われても、
あまり響かないのは想像できますよね。

やめてほしい、もっと平等に子どもたちを見てほしい、と心から訴えても、
逆にテキトーにあしらわれる可能性のほうが高いので、
ここは、他の先生に相談してみましょう。

学年主任の先生、場合によっては、教頭先生や校長先生でも良いかもしれません。

別の子の親に相談することも、あまりおすすめしません。

「○○さんが、えこひいきしているのをやめてほしいって言ってましたよ」
という形で当の先生に伝わってしまうと、印象は最悪です。

噂というものは本当におそろしいもので、
どこかで事実を曲げられて広まってしまう可能性もあります。

〝仲のいいママに相談したい〟という時は、
そのママがどのくらい信頼できるかを確認してからにしたほうが良さそうです。

他の先生に相談して、その子の状況を説明して、
えこひいきしている先生には、どうしてほしいのか?を伝えましょう。

例えば、

必要以上に怒らないようにしてほしい、
必要以上にいじるようなことを言わないでほしい、などです。

このように具体的な処置を伝えておくと、相談された先生も動きやすくなります。

相談するときも、初めから直接学校に行くより、一旦は電話で学校に相談するのが健全なようです。

えこひいきは、まず状況を正確に把握すること。

えこひいきは、好まれるほうも嫌われるほうも、
子どもたちの中ではリスクのあることであり、いいことではありません。

人は、様々なタイプがいます。

全ての先生が、全ての生徒に対して平等であってほしいところですが、
人間にも個性があるので、どうしてもできない人がいます。

子どものほうも、気にしない子もいれば、必要以上に気にしてしまう子もいます。

うまくバランスが取れればいいんですけどね。

親としては、まず冷静に、状況を正確に把握することが大切です。

授業参観があるときは、見に行くことが状況把握にもつながります。
友達同士の様子だけでなく、先生の生徒に対する態度も注意して見てみましょう。

えこひいきしてしまう先生は、あまりいい先生とは言えませんが、
ちょっと話を聞いただけで決めつけてしまうのも良くありません。

もしも、えこひいきがあるかもしれない・・と感じたら、

子どもが考えすぎていないか?

先生が子どもに異常反応しているのか?

子どもはどうしてほしいと思っているのか?

先生は直す気があるのか?

をチェックしてみましょう。

えこひいきがその子にとって、とても悪い影響を与えている場合は、
積極的に学校に相談して、解決に向けて動いてあげたいところです。

仮に、今えこひいきで嫌な思いをしたとしても、
大人になったとき「自分はそんなこと絶対にしない」と反面教師にし、
誰にでも優しくできる、頼もしい大人に育ってくれるはずです。

えこひいきがあった時に読む本

えこひいきに遭遇した時に読みたい!おすすめの本を紹介します。

えこひいきがあった時に、いや、えこひいきが起きる前にも読んで欲しい!

何故ならば、どんな先生に当たっても良いように対処法を身につけておけば、いちいち先生にビビる必要がないからです♪

えこひいきされる側になる!誰でも使えるズルイ武器を持つ方法

人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている¥1650

悪い扱いを受ける子もいれば、良い方向でえこひいきされる子もいます。
そのえこひいきされる子たちには、ある法則があるのです。

もちろん、本人たちは無自覚かと思いますが、先生から好かれる子は、必ずこのテクニックを使っています。

だったら、こちらも意図的にえこひいきされる側に変身してしまえばいいのです!

その方法が、ズラリと並んでいます♪

ハズレの先生に当たってしまった時のうまく付き合う方法

「はずれ先生」にあたったとき読む本 ¥1430

生徒と先生という関係は、学生時代にはつきものです。

学校にも塾にも、たくさん先生がいますから、確率から見ても、どうしてもハズレだと感じる先生に当たってしまうことだってあります。

全員最高な先生ばかりだと良いのですが・・。

そんな時に、先生や子供にどのような対応をすればいいのか?些細なことでも悩んでしまう方へ書かれた本です。

幼稚園や小学校の先生にだけでなく、習い事の先生の対処法も書かれているので、様々なシーンで役立つ本になっています。

まとめ

〝えこひいき〟起きて欲しくないですが、たくさんの先生がいる以上、理不尽なえこひいきに当たる可能性はあります。

そんな時、ぜひ今回の内容がお役に立てたら嬉しいです。

えこひいきを感じたら、適度に対処して、
いい関係を築いていくことができるといいですね。

+8