スキルアップ

【上品は作れる②】一瞬で品格がUPする魔法の言葉づかい

こんにちは

ライターのTaiyouです(^^♪

 

前回は、最近読んだ本を

前半として所作を私の視点を交えてお伝えしました。
まだの方はこちらから読めます♪

【上品は作れる①】第一印象をガラリと変えるための3つの技

https://marupukin.jp/blog/2021/05/31/royal/

 

 

誰でも上品な人になるやり方✨✨

を今回も一緒に学びましょう!

 

さっそく♡はじめまーす♪

 

前回は、

育ちの良さの根本

『所作と言葉使いの良さ』

の話しでした。

 

今回は後半編

➡『言葉使い』『話し方』です!

 

振舞いや言葉使いがその人の人柄になるので、
どんな高級ブランド品を持っていても
どんな素敵に外見を磨きをかけても

やはり、人間力の深さが現れてしまうものです。

品格UPさせる言葉づかいの3つのポイント

 ① 丁寧語の『お』をつける

 ② 褒められた時に返す言葉

 ③ やらかした時でも大丈夫ですよ+行動

あっ!!
具体的な言葉づかいをお伝えする前に
一番、大事なことをお伝えするのを
忘れていました!

 育ちの良さを身につけるにあたり
すごく大切な事になってくることがあります。

 

それは、素直さです!

 

素直さがあってこそ
言葉使いが育ちの良さに繋がります!

 

一般的な人は大きく2つのタイプがあって、
人から何かを頼まれた時、

 

「私のやり方は!💦

「今まではコウしてましたけど!💦

「今、コレして忙しいんですけど!💦

っていう我流型

 

私! 私! 私ッ!

 

・・・が全面で出るタイプです!

 

もう一つは、

 

「だって!💦

「そんな事言ったって!」

「。。。えっ!私ですか?」

「・・・無理です!やった事ないし!」

っていう否定型

 

やろうとしない!
やらない!

のタイプです。。

 

 

当てはまったタイプはありましたか??

 

どちらのタイプも

「やってあげるけど!」

「面倒!」

「私に頼まなくてもいいじゃん!」

って内心で怒っているオーラが
ムンムン状態!
🔥

 

謙遜も兼ねて悪気もなく
何気なく言ったこの言葉が、
あなたの人生の歴史を作っちゃうんです!

 

じゃあ、
育ちの良い人は何て言うかというと、

 

素直に、

「はい♪ やってみます(*^-^*)」

 

なんですって!

 

返事をする前に、失敗しないように、
こんな時はコウですか?アアですか?

と、
とやかく細々とした面倒な事は言わずに、

 

まずは、『やってみる!』と言う!

 

「YES」の後で注意点を聞く!

 

これって、
結構☆勇気が要るなぁ~と思うけれど、
これが素直さなんだと実感し、

「なるほどお~」って思いました!

 

前置きが長すぎて
ごめんなさいねm(_ _)m

 

①丁寧語の『お』をつける

丁寧語の『お』をつける

これは、話している時に、
コレって『お』が要るかな?

なんて思っていると
噛んだり言葉が
出なくなったりしません?笑

だからね、自分の中で
『お』をつける物を決めちゃって
自分が話す時に、


その言葉だけに『お』をつけて言う。

 

『お』を付ける単語を決める物が
これだそうです!

お箸  お風呂  お料理  お化粧

お砂糖  お醤油  お塩  お米 

お味噌  おうどん  おそば   

 

身近な物ばかりですよね。

例えば、宴会や回転寿司で、

お醤油をとってくれる?☺」とか

 

定食を仲間と食べる時、

「今日、お味噌汁が飲みたかったんです☺

 「私、おそばが食べたいな❤

 

なんて💦 ごく普通の会話なんだけど、
『お』を付けるだけで、
相手を敬う感じになるから

何か。。。品格が上がりますよね?

 

この会話の
『お』が無いバージョンは
コレです!

 

「ねぇ、醤油とって。」

「今日、味噌汁が飲みたかったんです。」

 

あっ!(>_<)

 

わざと悪い感じの言葉にした訳じゃなくて👋💦

『お』を付けないと、

命令的な言葉になったり
言い切りな感じになっちゃうって
ことなのですね。

 

だから『お』の言葉は、

言葉だけの丁寧さだけじゃなくて、

周りの雰囲気も
とても柔らかくなる
のがいいですね

これなら家庭の中でも
言いやすいですしね♪

 

家族に対しても、

お風呂に入ってきたら?☺

お風呂から出てからジュース飲もうね☺

って、

 

『お』を付けることで、
次の言葉が自然に優雅に
優しくなっていますよ。

 

②褒められた時に返す言葉

「褒められた時」に何て言うか?

 

よく、「いえいえっ!
私なんか全然です
👋(>_<)

って謙遜する人がいますよね?

 

本人は至って謙虚な気持ちで言っているものの
褒めた人は、
気持ち的にテンション下がりますし
周りの雰囲気も
なんとなく気まずくなりがち。

 

と言って、
「ホントですかぁ~!ヤッタァー」と
はしゃいだりするのも品が無いですし
そもそも大人気ない気がしますよね!

 

じゃぁどうするか?

 

まず、褒められた事に対して

「すごく嬉しいです」という気持ち

「ありがとうございます」

の感謝の言葉を言う

 

褒めてくれた人に対して、
お礼返しをするのがマナーです。

それが、嬉しい気持ちと感謝の言葉

 

その他にも

「そんな事、はじめて言って頂きました」

「自信がつきました」

「励みになります」

なんて、褒めた人の観察力に視点を当てると、
その後の人間関係まで改善されて
今後の会話が弾み、
仕事でも発展しそうですネ。

 

③やらかした時でも大丈夫ですよ!+行動

うわーーやっちゃったーー!

育ちの良い人は、こんな事は言いません!

 

「大丈夫ですよ!☺」+行動です!

 

絶句(・・❕) すごいっ説得力!

 

飲み物をこぼしたら、

「大丈夫ですよ!」と言って

速攻、定員さんを呼ぶとか

手元のおしぼりを使って拭くのを手伝う!

 

例えばカバンを落として、

中身がバッーと出て凄い状態な時に

「大丈夫ですよ!」と言って

一緒に集めて拾ってくれる心強さ!

 

子供が転んだ時、

「見せてごらん!

・・・ん💦

血が出てないし
打っただけだから大丈夫だよ!
☺

 

「どれどれ!んんっ
これなら大丈夫だヨ!☺
お家でアンパンマンの絆創膏をはれば
すぐ治るからね」

 

こんな風に言われた子供はとっても安心するし、
そんな親の言う事を
ちゃんと聞こうと思えて尊敬するよね。

 

停電した時に落ち着いて

「今、スタッフが調べてくれてるから
大丈夫よ!
☺

 

そんな風な言葉を聞いただけで

なんか気持ちが落ち着きますよね!

 

恐るべし素敵な「大丈夫ですよ!」

 

これが言えたら、人間として

 

惚れてまうやろぉ~(❤❤)

 

一方で、このやらかしてしまった人への
言葉がけでも
お品の良さがでるとか!

 

NGな言葉は「大丈夫?」

 

一見、良さそうな言葉ですが、
私も、これは目から鱗でした🐟

 

例えば、

ついつい飲み物をこぼしてしまった時、
何かを落とした時、
つまづいて転んだ時、
いきなり停電した時・・・等

 

必ずというほど「大丈夫ッ?」

って大きめな声で
言う人がいますよね?

 

「大丈夫?」っていう言葉の深層心理は、

「ちょっとーっ!何やってるの?怒」

という気持ちがあるから

その人を突き放して
焦らせるんだそうです

 

しかも、言われた人は、この事態を
十分に情けなく思って焦っているのに

「大丈夫?」の冷たい言葉で
さらに焦りに追い打ちをかけて
何もしない笑
周りの雰囲気まで気まずくして
悪循環を生むんです。⛲

そんな時、
お品のある人は、

やらかした人に対しても

安心してもらうための
大丈夫よ。の言葉と同時に行動ができるのです。

【大丈夫よ。と言って、
さっとハンカチを差し出す】

とか、

【大丈夫よ。
お店の人にお手拭きをもらうわね】とか

相手を安心させてあげる
言葉行動を使えるんですね。

 

す♡て♡き

こんな風に

やらかした時と、やらかしてしまった人への
声かけも気をつけたいですね♪

まとめ

2回に分けて

「育ちの良さ」は、所作と言葉使いを学びました。

 

ぜひ、一つでもチャレンジして

素敵な自分のバージョンアップ

よいパートナー作りの基礎

自分のお子様の躾に役立てて下さいませ。

 

今回はこの変で。

じゃあまた👋

 

0







RELATED POST