スキルアップ

【片付けられない人の傾向】リバウンドなし!片付け上手になるコツと捨て方のワザを伝授します

皆さんは、片付けが得意ですか?

・片付けたいけどやり方がわからない
・片付けてもすぐに元に戻ってしまう
・片付けのことを考えると辛い気持ちになる

片付けに悩みを抱える方も多いのではないかと思います。

今回は、物を減らし「リバンウンドなしの片付け上手になる方法について」お伝えします。

誰でもできる簡単なコツと捨てワザを身につけて、お片づけ上手になっちゃいましょう!

片付けが苦手な人ってどんなタイプ?よくある傾向とは?

片付けが苦手な人はいい加減な人、自分に甘い人というイメージを持っていませんか?

実はそれ、逆です!
片付けが苦手な人に多いタイプには、以下のような完璧主義な人が多いです。

やるなら完璧にしたいから今は片付けられない

あれもこれも大事にしたいから捨てられない

上手くできない自分が嫌だから片付けが辛い

いかがでしょうか?

完璧主義な人ほど、自ら片付けのハードルを上げ、挙句は自己嫌悪に陥ってしまいます。

物が多い家の共通点

今は、簡単に物が手に入る時代です。
必要以上に物を持ちすぎるが故に片付いていないお家も多いでしょう。

物が多い家の特徴としては、

・何がどこに入っているのか管理できていない

・同じ種類の物が色々な場所から出てくる

・必要以上にストックを持っている

・物を捨てられない人がいる

といったことが挙げられます。

全ての物を管理して、使いこなせている家庭はほとんどないのではないかと思います。

管理ができていないと、同じような物を買ったり、必要以上の量を買ったりしてしまったり…物が増えていってしまいますね。

その中で、物を捨てられない人がいると、当然出ていく物より入ってくる物の方が多く、ますます物は増える一方です。

皆さんは、どこに何がどれくらいあるか、把握できていますか?

片付け上手になる3つのコツ

インターネットや雑誌で探せば、便利な収納グッズや素敵な収納アイデアがたくさん出てきます。
しかし、そういった細かな収納は後回しです。
(片付けが進んだ後で、自分と家に合った方法を探してみてくださいね)!

ここでは大きく「物を減らし(整理)→物の住所を決め(収納)→こまめに片付ける(習慣)」の3つのコツをお話しします。

コツ1、物を減らす

片付けるために必要なことは、とにかく物を減らすことです。
極端な話、ミニマリストのように最小限の物だけ持っていれば、片付けが必要な状態にすらなりません。

家の収納スペースや人間が管理できる物の量には、限度があります。

キチキチと収納を頑張る前に、まずは整理をして物の量を減らしましょう。
捨て方については、後述します。

コツ2、物の住所を決める

物を減らしたら、次は収納です。

コツは、全ての物に住所をつくってあげること。

定位置を決めて、「使ったら戻す」をしっかり守れば、物が迷子になったり放置されたりしませんよね。
住所を決めるにあたっては、物を種類や使う人ごとに分別することや、よく使う物ほど取りやすい位置に置くことがポイントです。

コツ3、こまめに片付ける

最後は、片付けた状態をきれいに保つコツです。

一番よいのは、毎日こまめに片付けて、そもそも部屋を散らかさないことです。

ゴミはすぐに捨てる。使った物は元に戻すこと。

つい後回しにしてしまうと、部屋はどんどん散らかり、また大変な片付けをしなくてはなりません。

最初こそ意識しないと出来ませんが、次第に自然にできるようになりますよ。まずは意識するようにして、習慣にしていきましょう。

不用品バイバイ!捨て方3つのコツ

片付けでは、とにかく物を減らすことが大事だとお話ししましたね。
物を取捨するときのコツを紹介します。

捨て方のコツ1、使っているか

まずは、今使っているか、あるいは近いうちに使う予定があるかで判断します。
いつか使うかも…何かに使えるかも…そう言い始めたら何も捨てられなくなってしまいます。

使っていない物は、基本的には必要がない物と判断しましょう。

捨て方のコツ2、上限を決める

持ち物の上限を設定しましょう。

必要な物の数は、それぞれの生活スタイルによって変わりますし、どれくらいなら置けるかは、収納スペースの広さによります。

例えば上着は何着まで、というように、物の数の上限を決めておくと、取捨の判断がしやすくなります。

捨て方のコツ3、すぐ決める

家中の片付けをするのに、一つ一つの物を捨てるか迷っていたら、一日中やっても進んでいないなんてことに…。

要るか、要らないか、手に取って数秒で判断するよう心掛けてください。とはいえ、その場ですぐに決められない物もあると思います。

そんなときは、保留という選択をとってもOK!
保留用の箱を用意して、そちらに入れていきましょう。

ただし、そのままずっと放置はNGです。

期限を定め、期限までに必要と判断されなければ捨てるようにしましょう。

【場所別】これさえ守ればリバウンドなし!スッキリ片付け実践編

次は、場所別の片付けのポイントです。

リビング

 リビングでの片付けで大切なことは、同居家族の要望をしっかりと聞き、皆で気持ちよく過ごせる部屋を目指すことです。
共用の場所なので、物についても話し合ってルールをつくるとよいでしょう。

また、生活の中心となりすぐに散らかる場所なので、こまめな片付けを意識してください。片付けられた状態を記憶し、日頃から頻繁にリセットすることで、お客さんが来る前に大掃除…なんてこともなくなりますよ。

キッチン

 キッチンで重視した方がよいのは、とにかく使いやすさです。
片付けにおいて使いやすさとは、取り出しやすく戻しやすいこと。

物が多いと、出し入れが不自由です。
食器やキッチン用品は色々な種類を揃えたくなるものですが、代用が効くものもたくさんあります。

不要な物を極力減らし、よく使う物を取りやすい場所に置きましょう。使いやすさを極めていけば、自ずと片付いたキッチンになっていきますよ。

子供部屋

 子供が小さいうちは、服やおもちゃもどんどん新しい物が必要になり、思い出の物も増えていきますよね。ポイントを2つお伝えします。

1、まずは、思い出の物はスペースを決めて収まる分だけ残すこと。
2、子供が自分で物を管理できるようにすること。

1、まずは、思い出の物はスペースを決めて収まる分だけ残すことについては、
場所で上限を決める方法です。捨てる物については、写真を撮っておけば思い出を振り返ることができますね。

2、子供が自分で物を管理できるようにすることについては、例えば、親が勝手に捨てるのではなく、残すおもちゃを自分で選ばせます。

自分で決めることで、物が減ったことへの不満も出ませんし、必要な物を選び取る力を早くから身につけることができますよ。

まとめ

いかがでしたか?
物を減らし、使いやすい状態にして、片付いている状態を保てるようにする。
これが片付けです。

最初から、一気に完璧な状態を目指す必要はありません(完璧主義の人は注意!)。
少しでも片付けることができれば、大きな一歩です!
小さな成功をすればコツが掴めて、次第に片付けられるようになっていきます。

まずは、どこかやりやすそうな場所を決めて、チャレンジしてみませんか?

0