ママ

【場所別】梅雨の掃除は3つのカビ対策でOK!便利なカビ対策グッズもご紹介

日本の四季の移り変わりは、日本文化の要とも言える「わびさび」を感じられる、実に美しいものです。

しかーし・・・。

この四季の中に、ビミョーに属さない季節。
じめーっとした、どよーんとした、重い季節。

そう。梅雨です。

今年もやって参りました。

「カビ」って、漢字でかくと、「黴」。

カビが繁殖しやすい時期を「黴雨」(ばいう)と呼んでいたそうです。なので、梅雨にカビが増える事は、昔から悩みの種だったわけです。

(注:所説あります)

今回は、梅雨時期にはどのような掃除をすればカビ対策になるのか、必要なカビ対策グッズもまじえながら、紹介していきたいと思います!

梅雨時期はなぜカビが増えるの?

梅雨の時期にカビが生える原因は、カビが好む環境に最適時期だからという理由です。

カビが発生する4つの要素

1、温度
2、酸素
3、栄養素である汚れ
4、水分

この4つがそろうと発生します。さらに、温度が25℃~30℃、湿度が60%以上の時に発生しやすくなると言われています。

春先より気温が高くなり、湿度が70%を超える梅雨時期にカビが増えるのはそのためです。

梅雨時期は、空気が滞りがちですし、部屋干しをする機会がふえるので、ますます室内の湿度が上がってしまい、カビにとって、絶好の繁殖チャンス到来!なのです。

梅雨時期の掃除はこれを守ろう!カビを増やさない3つのカビ対策


それでは、梅雨時期の掃除は、どんなことを守っていけばいいのか、対策を3つにわけて紹介していきます!

カビを増やさない3つのカビ対策①除湿・換気

まずは、湿気がこもらないように、空気の流れをおこしてあげることが大切です。
しかし、窓を開けると湿気を部屋の中に入れてしまうことになり、逆効果。

除湿器や、エアコンの除湿機能、換気扇や扇風機・サーキュレーターなどをうまく使って、空気の循環をうながしてあげるのが◎

カビを増やさない3つのカビ対策②こまめに掃除!

カビの栄養素である汚れ。

浴室やキッチンなどは、カビが特に発生しやすい場所です。

汚れている事に気付いたら、すぐにしっかり落としておきましょう。

なるべく水分を残さないように、乾燥を心がけるのもカビ対策には大事。

カビを増やさない3つのカビ対策③結露対策も大事

結露は、どちらかというと冬に起こりやすいイメージがあると思いますが、梅雨時期にも多く発生します。

梅雨時期は空気中の水分が多いため、外気より温度が低く乾燥しづらい床下や天井裏が、結露によるカビを発生させやすくなります。

やっぱり適度に換気と除湿剤などを使うのも◎!

場所別のカビ対策

場所によって、カビ対策もさまざま。

次は、場所別にわけて、最適な対策方法をご紹介していきます!

場所別のカビ対策【水回り】浴室やキッチンの対策

浴室やキッチンなど場所によって、タイミングなどのカビ対策の方法は変わってきます♪
水回りのカビ対策をご紹介します。

浴室


浴室のカビを防ぐには、浴槽や壁・床をよく洗い流すことが大切です。

✔︎タイミング:入浴後
✔︎準備するもの:雑巾(フロアワイパーに雑巾をはさむと◎)

1、天井を、濡れたぞうきんで拭き掃除

2、壁→浴槽→床の順に、あたたかいお湯でシャワーをかけて、中性洗剤とスポンジを使って汚れを落とします。

3、また同じ順番で洗剤を流します。(そのときは冷水を使いましょう。浴室内の温度を下げるためです。)

4、最後に、ぞうきんや水切りワイパーなどで水分をふき取り、換気扇をつけて乾燥させておきましょう。

キッチン 


キッチンも、水や食べ物が飛び散りやすい場所なので、カビには注意が必要です。

✔︎タイミング:食器を洗い終わったあと
✔︎準備するもの:雑巾、消毒用アルコール

1、シンク周り、周辺の壁、タイル目地、水道の蛇口をしっかりと拭きとります。

2、最後に、消毒用のアルコールを吹き付けておくと、更に効果的!

場所別のカビ対策【床回り】フローリングのカビ対策

お次は、床周り。フローリングは木でできていますよね。

木は、基本的には湿気を吸ってくれるのですが、その状態が続いたり、過剰にじめじめした環境だったりすれば、だんだん腐っていってしまいます。

こまめに拭き掃除をして、風通しを良くして、できるだけ湿気が溜まらないようにする。

溜まりそうなところには、湿気を取ってくれるものを置く、除湿器などを使ってあげると更に◎。

場所別のカビ対策【水物が使えない場所】畳や水気を嫌う壁紙などのカビ対策

お次は、水物が使えない場所についてご紹介します。

✔︎タイミング:掃除機をかけおわったあと
✔︎準備するもの:雑巾、消毒用エタノールor無水エタノール

1、掃除機は、畳の目に沿うように、畳を傷付けないように浮かせながらかけます。

2、畳の隙間に詰まったほこりは掃除機では吸い切れないので、ほうきを使って掻き出しましょう。その際も、畳の目にそうようにかけるのが大切。

3、その後、消毒用エタノールor無水エタノール(水=3:7で薄めたもの)を使って、畳にスプレーをし、乾拭きします。

※畳専用の洗剤を使ってもいいと思います。

4、梅雨時期でも晴れた時を見計らって、畳あげをして天日干し。

湿気も取れるし、ダニも死滅します。

畳の扱い方に不安があれば、一度クリーニング業者に相談してみるのも手。

壁紙


キッチン・洗面所などの周辺の壁は、カビが発生しやすい場所。
また、窓のまわりの壁も、結露によって生えやすくなります。

気が付いたら、エタノールスプレーを吹きかけ、ペーパータオルなどでマメに拭くようにすると、カビ予防になります。

リフォームを検討しているのであれば、防カビ仕様のビニールクロスか塗装をすることをオススメします!

もしもカビが生えてしまったら・・準備と対処法

気を付けて掃除していても、どうしてもカビが生えてしまうことはあります。

あなたのせいではありません!カビの繁殖力のせいです!では、実際にカビが生えてしまったら、どのように対処すればいいでしょう?

カビ対策グッズを紹介します!

カビ対策グッズ:準備するもの

・スポンジ
・雑巾
・中性洗剤
・塩素系漂白剤(カビ取り剤)
・ペーパータオルまたはティッシュペーパー
・ゴム手袋
・マスク
・ゴーグル
・エタノール
・ヘラ
・ほうき畳のお掃除に使用)
・掃除機畳のお掃除に使用)

軽いカビの対処法


スポンジやぞうきんに中性洗剤をふくませて拭き取ると、軽いカビであれば除去できます。

根をはってしまっていそうな頑固なカビの対処法


塩素系漂白剤をペーパータオルまたはティッシュペーパーに浸透させて、数十分放置してから、よく洗い流します。

カビを取り除いたあとは、消毒用エタノールで除菌します。

①塩素系漂白剤を使う時は、 しっかり風通しを良くした状態で、ゴム手袋を必ずつけ、出来ればマスクとゴーグルもつけましょう。

②浴室等の天井には、塩素系漂白剤は使わないようにしましょう。

溝のカビの対処法


ぞうきんの上からヘラを当てて、軽くこすると◎!

壁紙に黒カビが発生したときの対処法


エタノールを吹きかけたあとに、濡らしてしっかり絞ったぞうきんで拭き上げ、しっかり乾かします。
その後もう一度エタノールを吹きかければ◎

まとめ

カビは、温度・酸素・汚れ・水分があれば発生し、梅雨時期はカビの繁殖力が高まります。

カビ予防には、除湿・換気・こまめな掃除に加えて、結露にも気を付けないといけません。梅雨時期にピッタリな掃除方法は、水回りや床回り等、それぞれの場所に合うものがあります!

必要なカビ対策グッズを前もって準備しておけば、安心♪スッキリした夏を迎えましょう!

+2