コミュニケーション

【思春期の子への関わり方】うまくいってる親子のコミュニケーションの特徴3選

〝最近子供に話しかけても無視される…〟
〝何を言っても反抗してくる!〟

こんな態度を取られると親は心配になりますが、まさに思春期の特徴的な行動といえます。

まだまだ幼くて手がかかると思っていた子供もそんな時期がきました。

「そんな時期もあったな」と自分の思春期を思い出す方もいるかもしれませんが、いざ子供が思春期に入ったと感じたら、親としては関わり方に悩むものです。

親の立場から思春期の子供と関わるのは初めてですもんね。

思春期の特徴と子供への関わり方やうまくいくコミュニケーションの方法をご紹介したいと思います。

思春期真っただ中の子供とのコミュニケーションに活かしてみてください!

思春期とは?

思春期とは「第二次性徴期が始まる小学校高学年頃から高校卒業頃までの時期」をいいます。

子供から大人へと成長する過程で心も体も大きく成長していきます。

蝶で例えるといわば「さなぎ」のような時期。

さなぎも自分でつくった殻にこもって大人になる準備をします。

この時期は体つきは大人のように変化していき、心は親から自立したいという気持ちが出てくる反面不安があったり、精神的に不安定になるのが特徴です。

「自分とは何か」と自分と向き合い自問自答しながらアイデンティティ(自我同一性)の確立をしていくようになります。

今までの子供時代とは違い、心も体も大きく成長して大人として自立していくための準備期間といえます。

親も、子供に合わせて関わり方やコミュニケーションの取り方など、成長していかなければならない時期なんですね。

思春期の子の頭の中や心の状態はどうなってる?

親の立場からみると、子供の考えていることや心の状態は話してくれないと分からないもの。

思春期に入ってなかなか話をしてくれなくなったとなると、なおさら子供がどんな気持ちでなにを考えているのか理解できないものです。

思春期の子供はどんなことを考えていて、心の状態はどうなっているの?

「あれやりなさい、これしなさい」と親から言われるがままだった環境から、自分の意思で物事を決めたい、親からの依存から自立していきたいという気持ちが出てきます。

ここで親から何か言われると、「自分で判断して決めたいのに!」 と反発したくなってしまいます。

その反面、自信が持てなかったり、精神的に不安になり親に依存する、ということがあります。

こういった心の状態を「両価性(アンビバレント)」といいます。

一見矛盾しているようにも見える行動をとってしまうのですが、これは自立と依存の中での葛藤が招いている行動といえるのです。

また、思春期に入ると人間関係も複雑化していき他人と比較して落ち込んだり、今までとは違い、思い通りにいかない現実というものを目の当たりにしていくタイミングでもあります。

それにより感情もより複雑になり常に不安定な状態になってしまうのが思春期の子供の状態なのです。

思春期の男女が親に求めていることは?

まだまだ幼いと思っている親からしてみれば、今までと同じように子供に注意したり干渉してしまいがちですよね。

でも思春期の子供たちは、「自分をひとりの大人としてみてほしい」と感じています。なので、今までのように親からうるさく言われたりするのを嫌がります。

思春期の男の子が親に求めていること

男の子の思春期の特徴として口数が減ったり、親が話しかけても無視してしまうことが多いです。

この時に、思春期の男の子が求めていることは以下の2つです。

干渉せずに温かく見守ってほしい
いざという時は相談できる相手でいてほしい

干渉はされたくないけど、相談相手にほしいだんて
何とも都合のいいような気がしますが、「本人が一番大変な時期を送っている」ということを肝に銘じ、いつでも相談にのってあげられる受け入れ態勢を築いておきましょう。

思春期の男の子が親に求めていること

女の子は口答えをしたり、特に父親を避けてしまうのが主な特徴です。

第二次性徴で体つきも大人になってきて、父親を異性として認識するようになることから起こります。

この時に、思春期の女の子が求めていることは以下の3つです。

干渉せずに温かく見守ってほしい

弱音を受け止めてほしい

困った時は相談できる相手でいてほしい

男の子も女の子も共通して、ひとりの大人として子供扱いしないでほしい、という気持ちを持っています。

しかし、その思いとは裏腹にできないこともまだまだ多いのが現実。
そのギャップに本人も苦しい状況なのです。

この時期は、お父さんもお母さんも辛抱の時ですね。

でも寂しいからと過剰に話しかけるのも嫌がられてしまいます。

また、上から押さえつけるような言葉や自分の主張を頭から否定をしないで、自分で決めたことなどを受け入れてもらいたいと感じています。

うまくいってる思春期親子のコミュニケーションの特徴3選

思春期の子供に対して、「関わり方がわからない!」 と頭を悩ませてしまいますよね。

でもコミュニケーションの取り方次第で、親子の関係性がうまくいくこともあります。

なにかと難しい思春期の時期でもうまくいっている親子はもちろんいますので安心してください。

コミュニケーションの取り方として主な特徴を3つご紹介しますので、ぜひ実践してみてくださいね。

1、干渉しすぎない

今まで学校での出来事など色々話してくれたのに、思春期になり会話が減ったり無視をされると親としては寂しいものです。

そんな態度を取られてはひと言注意もしたくなるものですが、コミュニケーションがうまくいっている思春期親子は、ここはぐっとこらえて静かに見守っているのが特徴です。

子供はひとりでいたい時なのかもしれませんし、今は話をしたくないのかもしれません。子供の様子や雰囲気をみて判断しましょう。

こういった行動も思春期の特徴なんだと割り切って、子供のペースやタイミングも尊重してあげてください。

ここで「ちょっと待ちなさい」と注意してしまったり、しつこく話しかけたりはNG!
関わり方を間違えてしまうと、さらにコミュニケーションを嫌がり自分の殻に閉じこもってしまいかねません。

こうなってしまうとコミュニケーションを取るのがより難しくなっていってしまうので、親は大人の余裕をもって、子供の気持ちや行動を尊重してあげましょう。

また、子供が悩んでる様子が見えると親は心配で助け舟を出したくもなりますが、アドバイスは子供から求められたときにだけするといいです。

「こうすればいいんじゃない?」といきなりアドバイスをするのではなく、一度子供の気持ちに寄り添いましょう。

「そうだよね、すごくわかるよ」などと子供の話に共感をしてからアドバイスをすると、子供も素直に耳を傾けてくれるはずです。

ご飯を作りながらなど、家事をしながらではなく、しっかり子供と向き合って話を聞いてあげてくださいね。

2、心地よい声かけをする

干渉しすぎないようにするといっても、全くコミュニケーションをしないわけにはいきませんよね。

放置しすぎてしまうのも、逆に「自分には興味がないんだ…」という親への不信感にもつながってしまいますので注意が必要です。

うまくいっている思春期親子は普段の会話を大事にしています。

「おはよう」「おかえり」

「疲れたでしょ、お風呂わいてるよ」「頑張ったね」など

聞いていて不愉快にならない声かけをしていくのはとても大事です。

「なにやってんの」「だから言ったじゃない」など子供の行動を否定する言葉はかけないようにしましょう。

こんな言葉をかけられたら大人だって部屋にこもってしまいたくもなります。あくまで居心地のいい言葉をかけてあげてください。

思春期だからといって腫れ物に触るような対応はする必要ありません。いつも通りの笑顔で当たり前の言葉を今までと変わらずでOK。

子供も安心した気持ちで過ごしていけるので親子のコミュニケーションにつながるキッカケが見つかることもありますよ。

3、常に味方でいるというスタンスをみせる

大人へと成長をしている段階ではありますが、子供はまだまだ子供です。

考え方は未熟でもあるし不安を抱えていたり、心は常に揺れ動いていて不安定です。そんな不安定な時期に寄り添ってくれる存在は必要です。

親である私たちは常に味方でいなければなりません。

かけて欲しい言葉、NG言葉をまとめました。

良い声かけ

「失敗したっていいんだよ」
・「大丈夫、思う存分やってみてごらん」
「いつでも話を聞くよ」
・「なにか悩みがあったら言ってね」
・「なにがあってもあなたの味方だからね」

NGな声かけ

「あの子は出来てるのに、どうしてあなたは…」
・「ちゃんと言いなさい」

反抗的な態度をとられても無視されても、イラっとして子供を否定したり誰かと比較しないでくださいね。

いつでもありのままの子供を受け止めて味方でいるのがうまくいく思春期親子の特徴です。

良い声かけをストレートに日頃から伝えておくのもアリです。聞いていないフリをして、案外聞いてくれているものです。

学校や友達関係などなにかと複雑になっていく思春期は子供も外で頑張っています。

せめて家庭は居心地の良い場所だと思えるようにしてあげたいものですね。

まとめ

思春期は大人になるために必要な、蝶で例えるといわば「さなぎ」のような時期です。

殻にこもり大人になる準備を整えて、広い世界へと羽ばたいていきます。思春期の子供たちも大人へと踏み出す前の自分と向き合う大事な時間なのです。

あんなに小さかった我が子がそんなことを考えるまでに大きくなったんだ、と成長を喜んであげたいですね。

見守る親はこの時間は子供にとって必要な時間だと割り切って、広い心で見守っていくのが大事です。

子供が突き放すからといって親までもが子供を突き放してはいけません。

ひとりの人間であるという認識をもって、適度な距離感で、決して目をそらさずに子供を見守ることがこの時期を乗り切るためのポイントです。

あなたの子供が大きく羽ばたいていくために、子供に合わせて私たち親も関わり方を変えながら余裕をもって乗り切っていきましょう。

+1