こんにちは!ちーちゃんです🌸
今日はスマホのお話。
小学校ではプログラミング教育の必須化、電子黒板やタブレット端末の導入も始まり、
タブレットを扱う時間は、ますます増えてくる現代社会。
「スマホってどれぐらい見させても大丈夫なんですか?」
「YouTubeにはまってしまって、困ってます。。」
「ダメだと思ってても、静かになるから与えてしまいます( ; ; )」
など、この現代においてどうしても離れることができない問題、、タブレット端末問題。。
私が子どものころは、友達に連絡取ろうとするもんならば、自宅の電話で友達の自宅へ電話をかける。プルルルル…これがまた緊張するんだな泣
そういうやりとりをしなくちゃいけないから、友達の親も私という存在を知ってくれて、
【ちあきちゃんというお友達】という呼び名から、
【ちあきちゃん】になり、
【ちあきちゃんにこの野菜持っていってあげて】
という感じで繋がりが出来てくることがありました。
こういったことしか友達と連絡を取ることができなかったので、ある意味このアナログなおかげで、横の繋がりが深くなっていく、アナログ世代の醍醐味かなと思います。
そして、親側もある程度は子どもの交友関係や行動が把握しやすいメリットもありました。
ただ、メリットばかりじゃありません。デメリットもあります。
待ち合わせ時間になっても、待ち合わせ場所に来ない行けないとき、何かアクシデントがああったときに手段がありません。登山とかね、、。連絡がすぐに取れるということは、本当にありがたいことだと思います。
タブレットは一人1台、塾や習い事をする子が多くなった現代社会では、
防犯や連絡の手段として、子どもの頃から持つ子も多くなりました。
切っても切り離せないタブレット端末。
今日は、そんなスマホとどう付き合って行けばよいのか?
スマホやタブレットから受ける悪い影響、良い影響と共にお話をしてみたいと思います。
知っておけば、対処はできる!まずは知ることからスタート!
一緒に学んでいきましょう♪
目次
タブレットから受ける悪影響とは?
以前、大手の企業さんと一緒に、子ども向けのデジタル教育ツールを一緒に企画開発に携わったことがあり、企業のお偉い様から教えて教えていただいたのは、
視力の低下につながることがある
視力が落ちる原因は、長時間にわたって至近距離のものを見ることなんだそうです。
近年、子どもの近視が増えているのは、PCの普及により、外遊びをする子どもが
増えたからであるという専門家の見解も出ているようです。
ブルーライトの影響で不眠を引き起こす可能性大!
ブルーライトというのは、とても強いエネルギー体で、
通常なら紫外線のような強い光しか通過しない目の角膜にまで到達しまうそう、、
さらに、子どもの目はピントを合わせる調整力が強く、目の中に入る光の量が大人に比べて、数倍多くなるそうで、大人と一緒にタブレットの画面を見ていても、光の感受性が高く、数倍の影響を受けてしまっているんだそうです。
そしてなんといっても、睡眠障害を引き起こす可能性が高いのも、このブルーライトです。
ブルーライトを長時間浴びることで、脳が覚醒し、成長期の体に大切な生体リズムを作る体内時計が狂ってしまい、成長を促す十分な睡眠を取ることが出来なくなるんです。ということは、成長するはずの機能が低下するので、成長に悪影響を与えてしまう可能性があります。
ちなみに、、
VRゴーグルの場合は、脳と目の発達が未完成のうちから使用してしまうと斜視になりやすいと専門家の方が言っておられました。
タブレット端末の良い面とは?
①どこでも場所は関係なく使用できる
屋外であろうと、電車内であろうと、どの場所であっても
自由に手軽に使えることができます!そこまで重たいものでもないので、持ち運びもしやすいですね!
②時間関係なく、くり返し見れる
再生、リピート、一時停止などの機能を活用し、
自分が見たいところを見たように見たいだけ
見たいタイミングで見ることができるのも子どもが意欲的になるポイントですね!
③親子のコミュニケーションが増える
こどもの興味のあることがわかるので、どこが面白いの?とか、どんなゲームなのか?とか、親子のコミュニケーションが広がるタイミングでもあると思います。
少し、挑戦させてもらっても良いかもしれません。やってみたら、意外と面白かったりして、子どもがハマる気持ちがわかるようになるかも!?しれません。
④反応が返ってくることで、好奇心につながりやすい
絵本と違い、動きがあったり、タブレットから反応が返ってくることで、子どもたちの好奇心が高くなりやすいとも言えます。全然勉強が進まなかった子どもが、
タブレット教材を使って、集中するようになったという話はめずらしくありません。
興味づけのきっかけなど、
うまく、取り入れるといいかもしれません。
タブレットを使用する時の注意点は?
①時間は1時間以内。
1時間以内であれば、目の影響が出にくいとされています。
それ以上になると、脳や視力に影響を及ぼす危険性が高まってしまいます。
先ほどもお伝えしましたが、視力が落ちる原因は、長時間にわたって至近距離のものを見ることなんだそうです。
そして、最も危険なのが、子どもは目の疲れを感じにくいということ。
子どもの目は、10歳前後までは、見たい場所にピントを合わせる調整力が特に強く、
一見、目がしぱしぱなってしまうのでは?と思いがちなのですが、
感じづらいので、しっかりと時間を決めてあげましょう。
②場所は明るいところで使用しましょう。
これは昔から言われてましたよね。暗いところで本を読んだり、ゲームをしたりすると、かなり視力が低下します。私もその一人ですが、、。
「リビングであればやっていいよ。」などのタブレットを使用できる
ふさわしい明るい場所をあらかじめ決めておくのもいいと思います。
③ずっと同じ姿勢にならないように注意!
どうしても頭が下に向いてしまう姿勢になるので、
猫背、骨盤の歪みなどの原因にもなりがちです。それによって、目が緊張状態が続いて視力低下になってしまうそうなので、
ずっと同じ姿勢にならないように、時々声をかけてあげて場所を移動するなど、工夫をしたいですね。
④グッズを活用する
今は、使用時間が制限できるアプリも出てきています。
また、ブルーライトから目を守るメガネも出ています。そういったグッズをうまく活用していけるといいですね!
最後に
いかがでしたか?
現代の子どもたちにとって、タブレットは切り離せないものとなってしまっています。
便利なものには必ずデメリットもついてきます。それは致しかたないこと。
どうせなら、ルールをしっかり決めて、
上手く取り入れて活用していけるといいですね。
活用の仕方も、大人の出番。あれもこれも守ると大変なので、生活の中にストレスなく取り入れて行ける方法を色々な試してみてはいかがでしょうか?
大事なことは、続けていけること。でなければいけませんから、これなら出来そう!ということを一度トライしてみてください!
少しでも情報がお役に立てたら嬉しいです(^^)
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!!