スキルアップ

保険料控除とは何?現役FPが分かりやすく計算の仕方まで解説します

今年も残す所、2ヶ月となりました。

皆さんやり残した事はありませんか?

僕はふるさと納税の申請、
買っただけの本、
いわゆる積み本の消化だったりと
まだまだやることが多そうです。

そんな中、12月の恒例行事といえば
アレがありますよね。

そう、アレです。

年末調整です。

クリスマスだと思いましたか?

もちろんクリスマスも大事なイベントです。

ただ、年末調整も大人の僕達にとっては
大事なイベントです。

訳の分からない書類に記入、
保険会社から送られてくる控除証明書。

これに何の意味があるのか?
なんとなく、年末調整をすると
お金が戻ってくるというイメージを持っている方が多いと思います。

今日は

・年末調整をする意味、
・年末調整をすることで決まるあるモノとは?

経費、節税、控除など世の中には
訳の分からない言葉が多すぎると思いませんか?

お金をより深く知ることで
そういった言葉の意味がスッキリするはずです。

今日も学校では教えないお金について
勉強していきましょう!!

保険控除とは税金の調整

なぜ年末調整をすると戻ってくるのか
知っていますか?不思議だと思いませんか?

今日は、普段は考えない税金について
学んでいきましょう。

この記事を読んだあなたは
経費とは何かを知ることとなり、
お金についてより深く知ることができます。

それでは早速解説スタートしましょう!

そもそも、年末調整って言葉の意味を
知っていますか?

なんとなく年末に何かを
調整するんだなと思ったあなた。

正解です。では何かとは?
税金です。

ところで、税金って何で決定すると思いますか?

皆さんが働いて会社からもらうお金、
つまり給料(専門用語では所得)により決定します。
では、いつからの給料が基準かというと
1月から12月の所得から計算します。

まとめると・・

1月から12月までの給料の合計に対して税金が決定します。

税金と一言で言っても、
たくさん種類があります。

皆さんがイメージしやすいのは
消費税かと思います。

僕達の給料で決まる税金は、

市民税、県民税県民税いわゆる住民税、
所得税

の2つです。

どうやって税金は決まるの?

税金の計算は1年間の給料から
そのまま計算されません。

どういう事かというと

僕達の1年間の給料から、

・扶養している人(例えば配偶者、お子さん等)
・仕事に関わる設備
・物品のお金がある
・ふるさと納税
・住宅ローン減税がある場合
・民間の保険に加入している

それぞれの基準の金額を給料から
引いてもいいですよと言ってくれてます。

国は本当に優しいですね。

この引いてもいいお金のことを
控除と言います。

イメージすると、

彫刻みたいなもので1本の木から
大仏を作っていく感じかなと思います。

1本の木があなたの給料。

削られる木がさまざまな控除。

完成した大仏が税金の計算に使う所得(課税所得と言います)。
(たとえが下手くそですね。申し訳ないです。。)

年末調整は12月にそういった控除の処理を行い、
来年度の税金を確定するのが目的です。

そして、多くの方の税金が戻ってくる理由は
控除をするからなんです。
(場合によっては税金負担の可能性あり)

だから皆さんもそういった意識をもって
対応してください。

払いすぎた税金を取り戻しましょう。

話がそれましたが、
控除と一口にいってもたくさん種類が有ります。

その中に民間の保険料も含まれていて
保険料控除と言います。

今日はその保険料控除についての解説をします。

前置きが長くなり申し訳ないです。

控除は税金に関わることで、
年末調整、税金の全体像をお話する必要があると思っていました。

言い方が違うだけ

ちなみに会社員の方は年末調整。

自営業、フリーランスの方は確定申告と言い、
名前は異なりますが基本的に同じです。

保険料控除の仕組み

保険料控除とは?

日本人の90%は民間の保険に加入しています。

そして国は

支払った保険料は給料から
控除してもいいという事
です。

いい制度ですよね?

皆さんは保険のセールスさんに
「保険に入ると節税になりますよ」と
言われた経験はありませんか?

ちなみに僕は有ります。

そして勘の良い方は気付くかも知れません。

税金が戻ってくるのであれば、
高い保険料を払えば払うだけお得じゃない?

貯蓄性が高い保険ならいけるかも
と考えたあなたは賢いです。

ただし、控除にはルールが有り、
控除の金額には限度があります。

さらに保険の種類によっても分類があるので
注意が必要です。

難しいですね。

まず、保険料控除とは、

  • 一般生命保険料控除
  • 介護医療保険料控除
  • 個人年金保険料控除

の3種類あり、
保険の内容によって異なります。

控除の種類も表にしてみます。

どういった保険がどの控除にあたるのか?
を表にしたものがこちら。

どれがどの保険料控除?

一般生命保険料控除 生命保険(万が一の時の保障)
介護医療保険料控除 医療保険(入院、診断一時金など)
個人年金保険料控除 年金保険(税制適格特約あり)

金額については表にしてみました。

所得税について

年間の支払い保険料等の合計額 所得控除
20000円以下 支払い保険料の全額
20000円超   40000円以下 支払い保険料✕50%+10000円
40000円超   80000円以下 支払い保険料✕25%+20000円
80000円超 一律40000円

住民税について

年間の支払い保険料等の合計額 所得控除
12000円以下 支払い保険料の全額
12000円以下  32000円以下 支払い保険料✕50%+10000円
40000円以下  56000円以下 支払い保険料✕25%+14000円
56000円超 一律28000円

(この表は2012年1月1日以降の保険契約のルールです)

表にしたものの、やはり訳がわからないですね。
そこで具体例を出しましょう。

節税してみよう

シミュレーションしてみましょう!

課税所得400万円

一般生命保険料控除、
介護医療保険料控除、
個人年金生命保険料控除に対応した保険を

年間80000円ずつ加入した場合・・・

所得400万円だと所得税は20%、
住民税は10%となり、

120000✕20%+70000円✕10%=31000円

31000円の節税効果となります!!

どうですか?

かなり多くの金額が戻ってきますね。

ただ、注意点としてお金が戻ってくるからといって、
十分すぎるほどの内容にする必要はありません。

この具体例では、
31000円の節税効果となりますが、
保険料としては
年間240000円払っています。

あくまで、保険はその人にとって
必要な内容なのか?一番大切です。

節税については、
保険に加入する上でのメリットの一つです。

控除のここに気をつけろ

木を見て、森を見ずという言葉があるように、
一つのメリットだけに注目せず、
全体で考えるようにすると物事が
うまくいくと思います。

今日は、どうやって税金の金額が決定するのか?

保険料控除の仕組みを知ることで
他の控除って何があるんだろう?

と気になったらあなたは
お金の意識が高まった証拠です。

世の中は知らない事ばかりで
学校では絶対に教えてくれません。

この記事を読んで少しでも意識が
変わってくれたら嬉しい限りです。

おまけ

経費とは?

自営業の方と会社員の大きな違いが
ここかなと思っています。

経費で落とすという文言を
聞いたことがあるかと思います。

どういう事かというと、
売上を生み出す支出については
控除してもいいですよという事です。

そうすると、売上から経費を
引いた金額で税金が決定します。

だから経費で控除しないと
税金が高くなってしまいます。

だから自営業の方は領収書を集めるのです。

ただ、これも経費で落とせるからと
不必要なものまで買ってしまったら
全く意味がありません。

手段が目的にならないように気をつけましょう!!

+1