未分類

蚊の季節の虫刺され、腫れちゃう原因は?虫別オススメの虫除け対策

・・・あれ、刺されてる!かゆい!!いつの間に!!!

こんにちは、ライターの つみき です。

梅雨の時期から徐々に出てくる  。

嫌ですねー、ほんとに困ります!

私は子どものころから刺されやすくて…
毎年の夏は虫除けスプレーと、かゆみを抑えるひんやりするやつ、必須です。

私は特に、刺されたら広い範囲で赤くなって腫れてしまうタイプなのですが、
家族全員腫れやすいか、というと、そうではありません。

刺されはしても、そこまで腫れなかったり、すぐ赤みも引いていたり。

家族の中で一番刺されやすく、一番腫れやすいのが私だったのですが、
その差はどこからきているのでしょう?

今回は改めて蚊について、虫除け対策までしっかり勉強していきましょう!

本物の蚊の写真は出てきませんので、安心して読み進めてください!
(私が虫の写真が苦手なので。赤く腫れている写真も入れていません。)

そもそも、なぜ蚊は刺してくるのか!

飛んでいるときも「プゥ~ン」という気になる音を出している蚊ですが、
なぜ、蚊は人間を刺すのでしょう?

人間を刺すのはメスの蚊だけ!

普段の蚊は、糖分で活動しているので、
花の蜜などを吸って生活しているようです。

ですが、メスが産卵の際、たんぱく質などの栄養が必要になるので、
摂取するために、人間の血を吸うのです。

人間を刺すのは、産卵期が近いメスだけ、です。

ちなみに吸った血は、卵を産むためだけに使われ、
自分自身のエネルギーとしては使われないそうです。

蚊が媒介する感染症も。

また、蚊は人間だけでなく、
牛、馬、豚、にわとりなど、他の動物の血も吸うんです。

日本脳炎、マラリア、デング熱、ジカ熱、ウエストナイル熱、など、
聞いたことありますか?

これらはすべて、蚊が媒介する感染症です。
他の動物から感染症をもらってしまうケースが多くあります。

日本ではあまり症例は聞かれていませんが、
中には重症化すると命の危険がある感染症もあるため、
海外に行って症状が見られた際には、迷わず医療機関を受診しましょう。

なぜ蚊に刺されるとかゆい?なぜ腫れる?

蚊に刺されたとき、かゆくなりますよね。

これは、蚊が血を吸いやすいように、
血が固まりにくくなる成分が混ざった唾液を注入するから。

この唾液によってアレルギー反応が起こり、かゆくなるのです。

蚊に刺された後のアレルギー反応は個人差があります。

刺されてすぐに赤く腫れる人もいれば、
刺されて1日以上経ってから反応が出る人もいます。

腫れ方も、ぷっくりと腫れる人もいれば、
ふくらみはしないけど、赤くなる人もいます。

刺された蚊の種類やその頻度、場所、刺された人の体質など、
様々な理由が相まって、反応の差が生まれるようです。

確かに、「この前刺されたところはすごくかゆいけど、
さっき刺されたところはそんなにかゆくないな」
っていう経験があります!

かゆみや腫れに差はありますが、
そのほとんどは、あまり触らないようにしておけば、
長くても3日ほどで治ります。

しかし、刺された場所以外も、全身にわたってかゆみが出ていたり、
蚊に刺されたことで発熱したりするときは、
速やかに医療機関を受診しましょう。

刺されたら、とにかく掻かない!

かゆいと、つい掻いてしまいますよね。

しかし、蚊に刺されたことによる、赤い腫れやかゆみを早く治したいときは、

掻かない!

これに尽きます。

掻いてしまうと、悪化してしまいます。
悪化したら、病院に行きましょう。

 

かゆみを抑えたいときは、冷やすのが効果的!

刺されたところは、温まるとかゆみが増します。

冷やすとかゆみが弱まり、赤く腫れた部分も治まってくるので、
とにかく冷やすことが有効です。

現在では、かゆみを抑えられる薬も多く売られています。
子供用の薬もあるので、
どうしても掻いてしまう時は、使用するようにしましょう。

それでも、ひどくなるようであれば、
もっとひどくなる前に、皮膚科を受診しましょう。

そもそも、刺されたくない!

刺されたら、ではなく、そもそも刺されないようにするには、
どうしたらいいでしょう?

長袖を着て、虫除け剤を使う!

ドラッグストアに行くと、虫除け剤がたくさん売っていますよね。

スプレータイプ、塗るタイプ、持ち歩くタイプ、など。

服の上からスプレーできるタイプもありますので、
長袖を着て露出を最小限にし、さらにスプレーをすれば、
より安心して外出できます。

虫除け剤を選ぶ際は、
効能や適用害虫等のところに「蚊」と記載があるものを選びます。

また、刺してくる蚊の種類は、約20種類と言われています。

活動時間帯は種類によってまちまちなので、
外出するのが何時でも、対策する必要があります。

また、スプレータイプの虫除け剤は、
近寄らせないのではなく、刺せないようにするという薬剤です。

塗りムラがあれば、塗られていないところを刺されてしまいます。
塗りムラをなくすことが重要です。

 

屋内であれば、まず窓や玄関、網戸をしっかり閉めます

網戸用の虫除け剤もありますので、
窓を開けていたいときは、網戸にも対策をすることをオススメします。

また、部屋の中にいる蚊を退治したいときは、
蚊取り線香や液体タイプの蚊取り、プッシュするタイプなどの殺虫剤を使います。

私の家では、液体タイプを使っています。
線香タイプの煙でむせてしまって、体に合っていませんでした

特に小さな子どもがいる家庭では、使用上の注意をよく読んで、
家に合うタイプを選んで正しく使いましょう。

虫除け剤では、退治できない!?

 

一般的な虫除け剤には、「ディート」という成分が含まれているそうで、
蚊はこの成分が嫌なので、虫除けになるそうです。

しかし、嫌がりはしますが、死ぬことはありません。

ということは、近づいてきた蚊に向けて虫除け剤を撒いても、
避けられるだけで、周りにいる蚊の数は変わらない、ということ!

近寄ってくる蚊を退治したいときは、虫除け剤ではなく、
虫を退治できるもの(殺虫剤)を選びましょう。
(使い方には十分注意してください!)

蚊が好きな場所をなくす!

蚊がそもそも生活しやすい場所をなくして、
発生させないことも重要です。

蚊の幼虫はボウフラと言いますが、
このボウフラは、少しの水があれば、孵化してしまいます!

空き缶やペットボトル、バケツ、植木鉢の受け皿など、
家の周りにある水たまりをなくして、きれいに掃除をして
ボウフラが住み着かないような環境を作りましょう。

もしボウフラが発生してしまったら、
普段使っている虫除けとは別に、退治する薬剤もありますので、
蚊になる前に、退治してしまいましょう。

注意する虫は、蚊だけじゃない!

夏といえば蚊!というイメージが強く、
蚊の対策はしっかりしている家庭も多いと思います。

しかし!注意すべき虫は、蚊だけではありません!

刺してくる虫は、他にもいます!

被害にあいやすい虫について、対策をみていきましょう。

ブユ(ブヨ)

高原や渓流など、きれいな水場のあるエリアでよく見られます。

この虫も、蚊と同様、
肌の露出を抑えて虫除けをムラなく塗ることで、対策が出来ます。

刺されてしまうと、半日後くらいからかゆみを赤みが出てきます。
そして、翌日からかゆみがひどくなってきます。

刺されたら、早めに虫刺され用の薬を塗りましょう。

 

ちなみに、私は部活中に毎年のように刺されてしまっていました。
かゆみ・赤みに加えて、腫れがひどかったです。

ぷくっと腫れるのではなく、足がぱんぱんになりました。
足首を刺されたときは、痛くて足首を動かすことができず、
普通に歩けないくらいでした。

腫れているところは熱を持っていて、
病院で処方してもらった薬を塗りつつ、氷で冷やす、を続けていました。

もちろん個人差がありますが、私の体感は蚊に刺されるより大変です!
刺されないようにしっかり対策しましょう。

草花・樹木があるところで出会いやすいハチ。
特に、巣の近くは危険です。

刺されてしまうと、初めての場合は激しい痛みと赤い腫れを生じます。
しかし、1日程度で治ります。

2回目以降は、ハチ毒に対するアレルギー反応が加わり、
じんましんや腹痛、もっと重篤な症状が出ることがあり、危険です。

軽い症状であれば虫刺され用の薬を塗りますが、
症状が重いようであれば、すぐに救急車を呼びます。

ミツバチの場合は、刺されるとそこに毒針が残るので、
圧迫しないように注意し、出来るだけ針を取り除きます。

ハチに刺されないような対策は、黒い服装を避けること。
頭も白い帽子をかぶるなどをして、覆うようにします。

ハチを見つけたら、変に刺激することなく、
静かにその場から離れましょう。

刺激してしまうと、ハチの仲間たちまで集まってきてしまいます。

家に蜂の巣を作られた場合は、ハチの駆除に適した薬を噴射します。
ただし、ハチが多かったり、飛び回っていて危険なときは、
専門家に駆除を頼むようにしましょう。

 

これらの情報は、虫除け剤でお馴染みの「アース」の特集ページ
「虫さされチェック」を参考にしています。

このページには、今回紹介した虫以外にも、
刺される可能性のある虫について、知ることができます。

虫の写真や、刺された箇所の写真などもあるので、
とても参考になります。
(私は虫が得意ではないので、見るのが辛かったです…)

もっと詳しく知りたい!という方は、このページがオススメです。
https://www.earth.jp/tokyo2020/mushisasare-check/index.html

さいごに

どんな虫であれ、刺されないことが一番です。

刺されないような対策、虫を寄せ付けない対策をしっかり行いましょう。

0