help

子どもの初スマホいつから持たせてる??その結果が意外… 

こんにちは、小学生のママ、ゆりです♪

今や自分も手放せなくなっているスマホ。
最近では、家に固定電話を引かない家も増えていて、
連絡手段としては欠かせないものとなってきていますね。
我が家も、家には固定電話はありません!

子どもが大きくなってきて、少し遠いところへ習い事へ行くようになった……
お友達が持ってるから、と、スマホを欲しがるようになった……

そんな事はありませんか?

必要な気もする……
でも

手放せなくなって依存してしまったら?
友達とのトラブルの元になったら??

心配も尽きませんよね。

みなさん、スマホはいつ頃から持たせているのでしょうか??

子どもがスマホを持つ意味

スマホ、と一口に言っても、昔に比べて、携帯電話は随分と高価なものになりました。

高いお金を払って、ただただオモチャになってしまったり、
トラブルの元になるだけならば、持たせたくない!と思う親御さんも少なくないはず。

では、そもそも、子どもにスマホを持たせようとする理由はなんでしょうか。

緊急の連絡用に

共働きの夫婦が増え、親が家を不在にしていたり、
子どもが遅い時間や少し遠いところまで、塾や習い事に通うようなことも増えている現在。

いざ、という時に連絡が取れる手段として、と考える人は多いでしょう。

LINEなど、便利なツールも増えているからなおさら。

電話しかできないキッズ携帯などだと、
電車やバスの中では出ることができなかったりします。

また、これは実際に私が経験したのですが、通勤中に地震が来た際に、
メールも電話も繋がらなかった中、LINEだけが機能していた、ということもあり、
何かの時にメール、電話以外の通信ツールを選択できる強みがあります。

動画が見れる


我が家が、キッズ携帯からスマホへの切り替えに踏み込んだのは、
動画が見れる、という部分にありました。

習い事への移動中に、
勉強動画やスポーツ動画を見ることで、忙しい合間の時間をうまく利用できるのでは?
と考えたのです……

現実には、本人は好きなアニメをみているのですが…(苦笑

テレビをゆっくり観る間もない忙しい息子のホッと出来る時間であったり、
少し頭を使える時間であったり、時間を有効に使うのにちょうど良いと思いませんか?

地図アプリが使える

これも大きな一つのポイントでした。
あまり行き慣れていないところでの待ち合わせなどに、スマホなら地図アプリを使えます。

またGPS(位置情報)を利用して、今子どもがいる場所を確認し、
出会うことができるアプリ、なんかもあり、重宝しています。

これはキッズ携帯では出来なかったことでした。

スマホに慣れるため


このネット社会の広がりから、これから先、このような
デジタルツールやインターネット環境、というものは、
子どもたちの生活から切っても切り離せなくなることでしょう。

インターネットは便利な反面、
危険な目にあったり、犯罪に巻き込まれるような、そんな危うい側面も持っています。

将来、大人になっていくにつれ、必要なものであるなら、
親が管理できる時から持たせることで、ネットリテラシーを学ばせよう、
という意見もあるようです。

子どものスマホ、何歳からがいい?


モバイル専門のマーケティングリサーチ機関が2020年1月に公表した調査では、
スマホデビュー時期について
小学校5、6年から中学生の間が多く、中学3年生が16.3%で最大
というデータが出ています。

習い事の時間が遅くなったり、行動範囲が広くなったりしていく時期であり、
そういうものに興味を持ち出す時だからでしょう。

しかし、では、はい、どうぞ、と渡してほったらかしにするには
不安が大きいものだと思います。

子どもにスマホを持たせる時の注意とはどのようなものがあるでしょうか。

子どもにスマホを持たせる時の注意

使える時間を決める


ついつい布団にまでスマホを持ち込んで夜遅くまで見てしまう……
そんなことはありませんか?
大人でも、なかなかコントロールが難しいことを、
子どもが放っておいても出来るわけがありません。

スマホは、子どもたちの睡眠不足の原因として指摘されています。

スクリーンタイムなど利用状況を管理できるツールで、
21:00から翌朝8:00までは使用できない!など、
夜はきちんと寝れるように管理するのは効果的。

小学校高学年から高校生くらいまでは、成長期としても睡眠がとても大切な時期です。
身長はもちろんのこと、脳の発達にも睡眠は大きく影響します。

いつまでもダラダラと使い続けることがないように、親が介入してよい部分でしょう。

親がスマホを確認できる状況を作っておく

特に小学生の間は、
ママに堂々と言えない、見せられないような使い方はしないでね、と
親がスマホの中身を確認してよいことを、子どもとの間で約束しておくと良いでしょう。

友達とのやりとりがあるツールなどは、使い方を一つ間違えればトラブルの元。
そういったものを大人が確認し、対応できるようにしておきましょう。

親が管理することが子ども本人や友達を守ることになる、
と理由を話して約束することも大切ですね。

アプリのインストール・課金は親の許可を得てから

もちろんのことながら、お金の絡むところはきちんと約束事を決めておいた方が良いです。
色々と便利な分、気がつけば多くのお金を使ってしまっていた、なんてことも。

また、ゲームアプリを入れることによって、連絡手段であったはずのスマホが、
ゲーム機化してしまい、多くの時間を消費してしまうことにも繋がります。

例えば、中学卒業まではアプリを入れるのにも親の許可を得てから、という約束をし、
親側である程度の管理ができる状態にしておくのも良いでしょう。

上手に付き合えるように


スマホをこの年から持たせるのが良い!

というハッキリとした年齢制限のようなものはありません。

大切なのは、
必要だと考えた時に、親と子どもがきちんと話をし、ルールを決めて、安全に使っていく
ことだ思います。

我が家もまだまだ模索中☆
小さな約束を破ったり、守ったりしながら、これはダメ、これはOK、を日々確認しながらスマホを使用しています。

私たちが子どもの頃とは全然違うので戸惑うこともありますが、
社会も変わってきています。
新しいものと上手に付き合っていく方法を、
一緒に探しながら、便利なツールは便利に使用していきたいですね♪

0