しつけ

スマホはいつから?小学生は早い?トラブルにならないための絶対ルール3つ

スマホは、私たちの生活に欠かせないとても便利なものです。

・いつでもどこでも連絡を取り合える
・使い方次第では防犯になる
・無料で情報収拾できる
・カメラ、電卓、地図などの便利機能がたくさん
・動画視聴やゲーム等

数え出したらキリがないくらい色んな事が出来る便利なものですよね。

しかし、その反面、扱い方を誤ると、思いもよらない事故やトラブルに発展したり、或いは巻き込まれたりするリスクがあるの事実です。

持たせたい気持ちと持たせたくない気持ちが混同して、ずっと迷い続けている親御さんも多いのではないでしょうか。

この記事では、「スマホなんて、小学生にはまだ早いのでは?でも、本人も欲しがってるし、いつかは持たせることになるだろうし…」と悩む皆さんの、参考になれれば幸いです。

スマホを持たせる時期はいつが適齢期?

スマホを持たせる時期は、一般的には、小学校高学年から中学校入学時が多いようです。

習い事などの数も増えてきて、交友関係や行動範囲が広がるという理由からです。

特に女の子は、周りにスマホを持つ友達が増えてきて、コミュニケーションツールとして必要だと感じる事が増えてくるのでしょう。

小学生でスマホを持つのは早い?

各々の家庭環境や教育方針によるとは思いますが、今や小学生でスマホを持つ事は珍しい事ではなく、高学年にもなれば「そろそろ持たせた方がいいかな」と考える親は少なくないようです。

小学生でスマホを持たせる理由

スマホを持たせる一番の理由は、お互いに連絡し合えるようになるからです。

先ほどもお伝えしたとおり、小学生や中学生になると、友達とのお出かけや、部活や習い事等、小学生は成長と共に、行動範囲がどんどん広がります。

約束の時間を過ぎても帰って来なかったり、急な送迎が必要だったりした際、連絡を取り合える状況である事が重要になります。

今の小学生に持たせる端末は、子供の居場所を見守るGPS家族間や特定の相手との連絡手段としてのキッズ携帯等用途に応じた選択が出来ます。

(ちなみにうちの小学生は、連絡ツールはアップルウォッチ、Wi-Fi環境でのみ親の旧iPhoneでゲームをしています)

家族で決めよう!トラブルにならないための絶対ルール3つ

とはいえ、スマホはやっぱり危険がいっぱい。トラブルにならないために、どうやって使っていけばいいのか、家庭でのルール決めは必須です!

使い始めてからルールを決めるのでなく、使い始める前にしっかりとルールを紙に書いておきましょう。

絶対ルール① LINEの友達は勝手に増やさせない

よく知らない相手とLINEで繋がったがために犯罪に巻き込まれるという可能性があります。

友達追加をするときには、親に一言相談させること。

親に相談させてから友達になって貰う方が、親の目が届く分安心です。

絶対ルール② よくわからないアプリは勝手に入れさせない、弄らせない

広告や口コミで、小学生の興味をそそるようなアプリは多数あります。

でも、親の知らない所で勝手にダウンロードさせたり、操作方法もよくわからないまま適当に弄らせたりしてしまうと、後で色んなトラブルに繋がりかねません。

友達同様、ほしいアプリがあったら、事前に相談してもらいましょう。

しっかりチェックしてあげる事が大事。

絶対ルール③ 時々スマホを親がチェックする

嫌がる小学生も多いかも知れませんが、これはとても重要です。
知らない所でいじめに繋がるような事になっていたり、犯罪に巻き込まれている可能性もあります。

しかし、いきなり無断でというのはさすがに嫌がると思うので、先に本人に了承を得てルール化をしてからにした方が無難です。

小学生よくあるスマホトラブルと対処法

それでは、小学生がスマホを持つと起こりがちなトラブル&その対処法を探ってみましょう。

私はiPhoneユーザーなので、Androidの方にはあまり参考にならないかも知れませんが、きっと似たような機能があると思いますので、参考にして頂けたら有難いです。

①気づいたら購入していた!気づいたら課金していた!

「ちいかわのLINEスタンプが欲しい」
「バウンティラッシュの確定ガシャチケットが欲しい」

小学生の欲は尽きません。

一つ一つの金額は少額である事も多い為、つい軽い気持ちで課金してしまいます。
ただ、課金設定をそのままにしておくと、繰り返しているうちにだんだん「課金=お金を支払っている」という感覚がバグっていきます。

バグった感覚のまま続けていると、気付けば莫大な額の請求が!!という事にもなりかねません。

実際、一度だけクレジット決済で少額の課金をしてあげた後、番号を入力しなくても課金ができる設定になっていた為、小学生も無自覚で課金をし続けてしまい、高額の請求通知が届いた、というケースも多々あるようです。

購入や課金の対処法


うちの小学生のスマホは、容赦なくアプリ内の課金を無効に設定しています。

そして、私が納得出来るようなプレゼンをしてきた場合のみ、解除してあげています。

もっと徹底的にするのであれば、検索サイトの機能制限をかけて使えなくしたりする事も出来ます。また、親がクレジットカードの管理をしっかりしておく必要もあります。

セキュリティも大事ですが、小学生本人に、課金をするとどんな問題が起こるのか?
無意識に課金してしまっている可能性がないか、常に考えながら操作させる事が大事です。

②永遠に続くYouTube・・・止め時が判らないゲーム・・・

YouTubeもゲームも、集中してしまうと、なかなか自分の意思だけでは止められないようです。

長時間スマホ画面を見続けると、確実に視力低下に繋がります。

裸眼視力が1.0以下の小学生は、全体の4割弱というデータがあります。
また、近年は急性内斜視になる若年層が増えているそうで、これもスマホ画面の観過ぎが一因とされています。

1時間以上スマホ画面を見ている小学生は、脳発達が停止してしまうという研究結果も出ているそう。

ただこれは、「スマホを見てはいけません」という事でもないようで、1時間未満と決めて使っている子は、全く使わない子よりも成績が良い傾向があるとの事。

また、大人でも急増している、いわゆる「スマホ首」。

成長期に前傾姿勢が習慣化してしまうと、骨格形成に悪影響を及ぼしかねません。

完全な猫背となると、身長が伸びなくなったり、頭痛持ちになったり、不眠に悩まされたりと、いい事がありません。

辞めどきがわからない時の対処法


アプリの使用時間の制限をする事が有効です。

とはいえ、これは自分で無視出来てしまうので、完璧な方法ではありません。

長時間画面を見る事のデメリットをきちんと繰り返し話し、本人に意識させる事が大切です。

スマホ画面を見るのは一日1時間以内がベスト。

距離は30センチ以上離す事も大切。30分使ったら5分以上休憩させるよう促してあげましょう。

③なんだかエッチな描写のものを観ていませんか…?

あれ・・?と感じた瞬間があるかもしれませんが、思春期の子ならある程度仕方がないことです。

また、自分が観ようとして観てた訳でなくても、しっかりフィルタリングしていないと紛れて出てきたりします。

お年頃の子どもへの対処法


年齢制限や、検索サイトの閲覧制限をかけてあげる事で軽減されるでしょう。

また、アプリをダウンロードする際、年齢制限がされているものがあります。

実年齢より上のものは、お子さんに対象年齢じゃない事をしっかり説明し、ダウンロードしないようにしましょう。

まとめ

小学生にスマホを持たせるのは、高学年くらいからが多いようです。

今の時代、リテラシーを高める事を考えれば、スマホを持たせる事自体は、決して悪ではないはず。

スマホが小学生に良い影響を与えるのか逆なのかは、親のさじ加減次第かも知れませんね。

しっかり話し合って、お子さんの性格や環境に合わせたルールを明確にする事が大事だと思います。

気が付けば、小学生の方が詳しくなっていた・・・遅かれ早かれそうなる日も近いと感じている今日この頃。

私達も日々頭の中をアップデートしていきながら、うまく付き合っていきましょう。

+1