問題解決

これって5月病?!今日からできる低ハードルな乗り越え方8個をご紹介!

お休み明け、
なんだか会社に行きたくないな…
体が重くて動かない…
やる気が出ないよ~

そんな気持ちになること、ありますよね。
GWの長い連休のあとならなおさらです。

でもそれ、
もしかしたら、五月病なのかもしれません。

あーー(T ^ T)私って五月病かも。。と思ったそこのあなた♪

心配ご無用!!今日は、頑張らずにさらっとできる低ハードルな乗り越え方をお伝えします!!

五月病ってどんなもの?チェックしてみよう!

五月病とは、新年度の新しい環境への変化がストレスとなり、ひと月ほどの疲れや不安がたまってしまって日常生活が今までのように順調でなくなっている状態です。

頑張り屋さんほど
連休で張りつめていた緊張が解けて急に頑張れなくなってしまうことがあるようです。

私も新年度になって配置換えで新しい人が来たり、子どもの入学や進級で今までとリズムが変わったりして、慣れるまではついつい頑張りすぎちゃって。

急にガス欠になって動けなくなることが
この時期とくによくあるので、本当にすごーくよくわかります。

こう言うと頑張ることが良くないように聞こえてしまいますが、けっしてそんなことはないんです。

目の前のタスクに対して
一生懸命向き合って頑張ってきたことは、とっても素晴らしいことですから
これまでの自分の頑張りを思いきり褒めてあげてほしいなって思います!

そうして慣れてからは少し肩の力を抜いて気持ちに無理をさせないようなペースでやっていけたらいいですよね。

まずは下のリストで今の状態をチェックしてみてくださいね。

五月病かな?チェックリスト

こころ編

□なんとなく気分が落ち込む
□集中力が下がる
□イライラする
□焦りや不安を感じる
□やる気がおきない
□会社・学校に行きたくない
□今まで普通にしていたことが面倒くさい

からだ編

□頭痛
□肩こり
□疲れがとれない
□食欲がない
□寝つきが悪い、よく眠れない

以上、いくつ当てはまっていましたか?

3つ以上当てはまるようなら、対策をした方が良さそうです。

とはいえ、
五月病はたいていが一時的なもので、原因となるストレス対策をすればラクに乗り越えられるので心配ご無用ですよ。

早めの対策で、カンタン気楽に乗り越えてしまいましょう!

お手軽!低ハードルな乗り越え方7つ

①寝る

体の疲れは心の疲れ。
まずはしっかりと横になって眠ることで
体の疲れをとってあげましょう。

人は睡眠中に脳のストレスを解消できるようにプログラミングされています。

睡眠不足がたまると体も脳も休まらずストレスもたまっていくので、眠ることを最優先にしてあげましょう。

布団に入る1時間ほど前に入浴しておいたり、ストレッチなど軽く体を動かしたりするとより質の良い睡眠がとれますよ。

よく眠って、体も心も休めてあげてくださいね。何より、眠るのって気持ちいいですよね♪

②おいしいものを食べる

好きなもの、おいしいものを食べると
幸せな気分になりますよね。

焼肉、ラーメン、ピザにパンケーキ…想像しただけでワクワクしちゃいますね。

コンビニスイーツだって安いのにクオリティが高いものが最近はいくらでもありますね!

評判のお店のSNSを眺めているだけでも嬉しくなっちゃうかも…♪

自炊してごはんを作るのも良いですね。
手作りする温かみとか、手をかける愛情とかを感じられて、なんだかホッとしますよね。
だからお母さんのごはんって美味しいんですよね。

お料理好きの人には料理することそのものがストレス解消にもなりますね。

食べると嬉しくなったりホッとするものを食べましょう。

自分が心から喜べる食事をしているとどんどんエネルギーが湧いて元気が出てきますよ。

③好きな趣味に熱中する

あなたはどんなことが好きですか?
ゲーム?読書?スポーツ?お笑いを見ること?
自然の中にお出かけすること?

ストレスがあったり
どうしても嫌なことを考えてしまう時には
それから気持ちをリセットのがいちばん。

それには、好きなことが最強です。

お仕事に勉強に家のこと、
やらなきゃいけないことを頑張りすぎて
自分の好きなことをする時間をとれていない人
少なくないと思います。

でも、自分の好きなことをするって
ほんとはすごーく大切なこと。

遠慮しないでどんどんやっちゃいましょう!

時間を忘れて熱中するうちに気分もスッキリ。
「あ~楽しかった~!!」って言えた時には
きっとストレスとはおさらばしていますよ。

④髪を切る

思いきって短くしてみたり、カラーを変えてみたり。

髪型を変えるだけで、人が変わったような気持ちになるってこと
誰もが経験あるのではないでしょうか?

流行りの素敵なスタイルにしてもらうと気分も上々↑↑

美容院では、気軽なお喋りができたり、髪も自分も丁寧に扱ってもらえたりして
とっても幸せな気分になれるので、落ち込んだときこそ、おススメです♪

お喋りが苦手な人は、本を読んでいてはいかがですか?

美容院って1~2時間、時には3時間ほど
けっこうまとまった時間がかかるので
その時間で1冊読めてしまったりします。効率よく時間を使いたい人も、ぜひ!

⑤散歩をする

外に出て太陽光に当たると体内リズムが整い、
ストレス発散も睡眠の質向上もできて一石二鳥。

ふだんの道を周りの景色を見ながら
ゆっくり歩くだけでも新しいお店や変わった看板を見つけるなど新発見があって楽しいものですよ。

科学的にも自然に囲まれた場所はストレス解消に最適で自然が沢山ある公園を歩けるとさらに効果的。

ときどき空も見上げてみましょう。

雲の形を見て
「ソフトクリーム!」「うさぎ!」など
想像して楽しむ遊び、やったことありますよね。

子どもの頃を思い出してやってみてはいかが?
意外と難しかったり、大人になってからの発想力に笑えたりけっこう夢中になってしまいます。

天使の羽や龍雲、虹色に光る彩雲などを見かけたら一日ラッキーな気分にもなりますね。

⑥掃除をする

部屋の浄化は心の浄化にもなるって
聞いたことありませんか?

ゴミが落ちていたり、モノが散らかったりしていると、
なんとなく気持ちがそわそわして、落ち着かないですよね。

家具や水回り、床などを汚れや埃をとってピカピカに磨き上げると
部屋が明るくなって気持ちも晴れやかに。

掃除機をかけるだけでも良いですよ。

トイレ・シンク・玄関は風水的にも重要な場所なので
そこをきれいにするだけでも運気アップが期待できそう。

お掃除で気分も運気も上げていきましょう♪

⑦一日の最後に今日あった良い出来事を書く


良いことがあったら幸せになりますよね。
でも意外と私たちって、良いことがあったことを忘れがち。

なので、忘れないように書いてみましょう。

「お昼に食べた牛丼がおいしかった」とか
「同僚にお菓子をもらった」とか
「TVのお笑い芸人がめちゃくちゃおもしろかった」とか
ほんの小さなこと、3・4個でOK。

専用のノートを作ってもいいし、スケジュール帳のデイリーのページでも。

小さな良かったことを数えた分だけ、こんなに幸せなんだなって実感できますよ。

毎日書くことで毎日自分の幸せを確認していると
どんなストレスも気にならなくなってきます。

メンタル弱いかも…と思う人には
超絶オススメ方法です!

科学的にも、

その日起きた「ポジティブなこと」と「感情」を
眠る前に記録することでその記憶が脳に定着し、
続けることで前向き思考になっていく

と証明されているそうです。

⑧人に話す

女性のみなさまはぜひ、人に話してください。
女性は「話すことで自分が考えていることを整理する」という特徴があります。
話すと意外とスッキリしたり、対処法が見えてきたりするもの。

悶々としている時は、ぜひ、自分の心をアウトプットする機会を増やしましょう♪

気をつけていただきたいのは、「相談する人」です。
誰でもいいわけではありません。誰に相談するかで、あなたの心の状態が全く違うものになってしまうからです。

ポイントは、「なんでも話せる安心できる人」

つまり、あなたのことを否定しない人です。

話をただ聞いてくれる人でもいいし、適切なアドバイスをくれる人でもいいのですが、あなたの話を親身に聞いてくれる人に相談しましょう。

まとめ

気分が鬱々としがちな梅雨を前に、
五月病とはお別れしていたいですよね。

今回あげた方法は、身近で簡単なものばかり。
(ちょっとお金のかかるものもありますが)

①寝る
②おいしいものを食べる
③好きな趣味に熱中する
④髪を切る
⑤散歩をする
⑥掃除をする
⑦一日の最後に今日あった良かったことを書く

どれでも手をつけやすいものから
試してみてくださいね~!

きっと五月の爽やかな空気のように
晴れやかな気分になれますよ♪

コツは
頑張らない無理しない完璧を目指さない
こと。

楽しんでやってみてくださいね。

0