こんばんは🌇ちーちゃんです✨
今日は2月3日節分豆まきの日ですね✨
今日は、教え子のママたちが遊びに来てくれました😊幼稚園での節分豆まきは、結構本格的(笑)いつもの履き物を黒い長靴に履き替えたり、肌が見えないように赤いタートルネックを着たり(笑)鬼役の先生も気合い入ってます!
節分についても、幼稚園の先生をしてなかったら、絶対知らなかったであろうお話です。
日本に生まれたからには、日本の季節や行事は大切にしたいと思っていますので、これを見た皆様に少しでもお役立ていただけたら嬉しいです✨
節分は2月3日しかないと思う人も多いかと思いますが、節分とは、季節の節目と節目の間の日。
というわけで、
立春、立夏、立秋、立冬の前日のことで、年に4回あります✨
が、
一年の始まりである立春(むかしは旧暦のお正月の日でした)を迎える前日に新しい年を迎える儀式として、「鬼は外!福はうち」といって、邪を払い、幸せを呼び込むとう厄払いをするようになりました。それが、豆まきの始まりだそうです^ ^
なぜ豆をまくのか?
古くから穀物には精霊が宿るとされていました。
豆には、魔を滅するという意味の「豆滅」という漢字が当てられていて、鬼を追い払うものとして、使用されるようになったそうです。小豆は貴重な穀物であったため、手に入りやすい大豆が使われるようになったとか。
地域によっては、落花生で豆まきをする地方もあるようです!
恵方巻きについて
恵方とは、縁起の良い方角。
恵方巻きとは、福を巻き込むことから、巻き寿司に。
縁が切れたり、福が途切れないように、包丁で切らないこと。(あーー切ってしまった😭)
具は、七福神にあやかり、7種類の具。
巻き寿司を鬼の金棒に見立て、悪いものを退治する意味もあるとか!
恵方巻きの食べ方は?
節分の夜に→方角を向いて→願いごとをしながら目を閉じて→無言で食べきると縁起がよいとされています。
今年の方角は?
西南西
行事って地方によって、食べるものや飾ったりするものも違いますよね!せっかく四季を感じる日本に生まれたのですから、ご自分のお住まいや地域に合わせたものでぜひ取り入れていきたいですね✨
私の書の先生は、四季や由来を感じながら、季節にあった食べ物を食べたり、飾りを飾ったり、講座を受講するたび、上質な生き方をされているなぁーと感じます。
我が家もおすましと共に太巻きを食べました!
意味をわかってやるのとやらないと、多分雲泥の差なんだなと思います!行事についても情報を発信していけたらと思いますので、楽しみにしていてください^ ^
今年は私は、前厄らしいのですが、これを機に縁起のよいスタートが切れたかと思います!✨皆さまにも幸あれ^ ^✨
今日も最後までご覧いただき、ありがとうございました!