しつけ

【小学生中学生高校生】どれくらいが妥当?お小遣い事情を家庭別にご紹介

小学生と中学生の母、ゆったんです!

子どもへのお小遣い、みなさんどうしていますか?

うちは

決めていません・・・

なんとなく、これではマズイのではないかと、
何年も思ってきましたが、
あまり必要にかられなかったのをいいことに、
恥ずかしながらズルズルと来てしまいました…

私自身もここでキチンと考えるべく、
世間のお小遣い事情について取り上げます。

お小遣いの必要性

そもそもお小遣いが必要かどうか、
子どもの年齢や家庭の状況にもよりますよね。

子どもへのお小遣いはどんな意味合いがあるのでしょうか?

子どもの自立を助ける

自分のお金を管理することで
単に好きなものを買うのではなく

「いつ何に使うのか?」

という身の丈に合った使い方を学べ、
子供の自立、
ひいては生きていく力を身につけることにつながります。

自分で管理する、となると、お金の計算ができるようになる
小学校3年生くらいから
が妥当でしょうか。

現金でのやり取りの重要性

また、これからは本格的な電子マネー時代になり、
実際にお金が増えたり減ったりするのを目にする機会が減るので
お金の重み、なぜお金が大切なのか、
を実感させることが重要になってきます。

親が子どものお金を管理できる間に、
交通機関のICカードなどもチャージしたものを渡すのではなく、
一緒にチャージしてお金が入っている
という感覚をもたせるとよいでしょう。

年代別の平均値

では、年齢による平均的な金額について見てみましょう。

※世帯年収、地域差、通っている学校などのライフスタイルの違いによって
お小遣い事情が変わってくるので、
ここでは平均の金額と最も回答が多かった金額を挙げました。

小学生

小学生では学年が上がるにつれて、
「ときどきもらう」から「月に一度」
になり、金額も上昇するようです。

「ときどきもらう」

学年 最も多かった回答 平均の金額
1・2年生 100~200円 163円
3・4年生 100~200円 300円
5・6年生 1,000~1,500円 500円


「月に一度」

学年 最も多かった回答 平均の金額
1・2年生 500~700円 500円
3・4年生 500~700円 500円
5・6年生 500~700円 1,000円

中学生

中学生になると、一か月あたりのお小遣いの

平均の金額・・・2,536円
最も多かった回答・・・1,000円

となり、
半数以上が 1,000円~3,000円 の範囲に収まります。

高校生

高校生になると更に金額が大きくなります。

平均の金額・・・5,144円
最も多かった回答・・・5,000円

となり、
4割近くの人が 5,000円~7,000円の間
約2割の人が  3,000円~4,000円の間 という結果です。

お小遣いの支給方法

他の家庭の金額的なことは大体見えてきました。

では、それをどういう形で渡すのがよいのでしょうか?

  1. 定額制
  2. 報酬制
  3. 都度性

渡し方としてはこの3パターンの中でどうするか?
となってくると思います。

お子さんの年齢や主な用途、ご家庭のお財布事情によって
ある程度決まってくると思いますが、
支給方法をどうするか、
お子さんの金銭感覚を左右する重要ポイントです!

①定額制

決まった金額を決まった期間で支給する方法です。

メリット

決まった金額の中でやりくりする管理能力が養われる。

高いものを買うにはきちんとした収支の管理が必要ですし、
計画性が身につきます。

デメリット

毎月決まった金額をもらえるのが当たり前になる。

何もしなくても決まった期間に決まった金額が手に入るので、
もらえて当然、といった受け身の姿勢になってしまいます。

②報酬制

家事などのお手伝いの量やテストなどの成績や頑張りに応じた金額を渡す方法です。

メリット

自主的に家事を手伝ったり、家事をすることで生活力が身に付く
勉強などを頑張る動機付けになる

手伝いや勉強・スポーツなどのモチベーションが上がるのは
間違いありません。
また、労働の対価としてのお金なので、
働いてお金をもらうことの大変さや
お金の価値を実感できます。

デメリット

お金という対価がないと頑張らない

お金がもらるなら手伝う、勉強をするが、
逆にもらえないならやらない、
といったことになりかねません。
お手伝いや勉強の本来の意味を見失ったり、
自主性がなく、対価がないと動けないことになりかねません。

③都度制

必要なものが出てきたときに、必要な金額を申請する方法です。

メリット

提案力や交渉力が身につく。

欲しいものがあるときは、
親にプレゼンテーションをすることをルールにします。
欲しいものをゲットするために、
なぜそれが必要なのか、それを買うとどんなメリットがあるのか
を伝える必要があるので、
提案力、交渉力、考える力が養われます。

デメリット

お金の管理能力が身に付かない。

手元にお金を持っていて、自分で考えて使うわけではないので、
自分の責任でやりくりする能力はつきません。

また、子どものおねだりに負けて
「お願いすればなんでも買ってもらえる」
といった思い違いが起こらないように
子どもの要求が妥当ではないと判断したら、
きちんと「NO!」とう伝えてあげることが大切です。

まとめ

私は、たった100円でも

たかがお小遣い、ではなく、されどお小遣い!

と、お小遣いの渡し方に悩むあまり、
ズルズルときてしまいましたが・・・

やはり、こう見てみても、たとえ少額のお金を渡すにしても、

どういう子どもに育って欲しいか?

という価値観・信念を改めて見直した上で
お小遣いについて考えていかないといけませんね。

+1