コミュニケーション

子どもが早く自立できる子になる叱り方3選(後編)

こんにちは
犯罪更生カウンセラー

ライターのTaiyouです(^^♪

第一子が生まれるまでは、
あんな親になろう!
こんな事をしよう!
と、夢がたくさん有ったのに、

生まれた途端に
育児法や親の在り方に
悩み始めますよね😥

そんなあなたに、
日常の良い褒め方・叱り方を
2回に分けて話しています。

前回は

【超具体的】子どもの心がぐんぐん育つ魔法の褒め方叱り方3選!(前編)

だったので、

今回は後編の

『よい叱り方3選(後編)』を
より具体的に一緒に学びましょう(*^-^*)

 

※参考文献
モンテッソーリ教育・レッジョ・エミリア教育を
知り尽くしたオックスフォード児童発達学博士が語る 

『自分でできる子に育つ ほめ方 叱り方』
                 島村華子著

 

では、はじめまーす♪

1 NGな叱り方3選

①「ダメ」をできるだけ使わない!

とにかく、子どもに

「ダメ!」「違う!」
だと言わないことです!

これは、
子どものやる気スイッチ回路を
使えないようにするのと一緒です。

 

私の娘もよくやっていましたが

 

例えば、
キッチンの引出しの物を全部出す💦
鏡台の中の物を片っ端から出す💦

そんな時は、思わず
「何やっているのっ!ダメ👊💦」とか

 

子どもが靴を左右反対に履く時、
「違う!☹💦」って言っていませんか?

 

それは、あなた自身が、
子どもは出来ない
子どもは手がかかる
思い込んでいる可能性があります。

でも

子どもからしたら、ただ単純に


何にでも興味を持っているから

にすぎません。

 

「ママはココをいつも開けるのかな?」

「ママの大切な何が入っているのかな?」

と、ちびっ子探検家なのです!


そんな探求心があることを
むしろ喜ぶ位で丁度いいんです!

こんな気持ちでいると
彼らの行動に興味を持つことができて
怒れませんよ!

 

それどころか、

〝何をしたいのかな??
何をしようとしているのか?〟

こちら側にとっても
把握する気持ちに切り替わるので

何がしたかったのか聞こうと思えたり、

「これはテーブルで使うものだから
一緒にしまおうね」

「これはママが綺麗キレイになる物だから
大事なんだよ」

と、自然に言うことができます。

②罰を与える・脅す叱り方NG!

体罰とか怒鳴るのは論外として、

「〇〇したらコレ捨てちゃうから!」

「〇〇しないなら、ママも~~しない!」

「おやつをあげないからね!」等

罰を与えることで脅すのはNG!

 

 

この罰を与える叱り方をすると
子どもは攻撃的だったり
反発的な態度の子供になる可能性大!

罰を与える、
恐怖で言い聞かせるということは、

裏返せば

力を使って問題解決をすればいい
と教えているのと同じだからです。

 

そりゃあ💦そうですよ、

今のあなたが頼りにしている誰かに
同じ言い方で1回でもされたら
かな苛立ちますよね・・

それと同じです。

 

親にしたら、
ちょっと困らせたいつもりだけど

反省できない子どもを
育てているようなものです。

 

③飴とムチを与える叱り方

これは
大人の都合に合わせているばかりでなく
子どもの行動を
力によってコントロールするからNGなんです。

さらにこの方法のデメリットは
飴を与え続けなければいけないから

子どもにとって
その飴が欲しいモノでなければ
行動に移しません。

行動のモチベーションは、
物ではなく、かっこいい自分になる!とか
モテたい!でもいいし、
もっと精神的なモチベーションであればあるほど
強いです。

物は、単なる一過性でしかなく
続かないからです。

そんな叱り方をされた子どもは、
自分の事しか考えられなくなり
とても自己中な性格になります。


自己中な人は
社会の中にいっぱいいますよね!

もしかしたら、
飴とムチで育てられたのかもしれません。

2 スクスク育つ子になる具体的対応

①よくない行動の理由を説明する

まずあなたが
子どもは物事の善悪がない事
充分に自覚すことが前提です。

そうすると、
自然にモラル=道徳心を教えられます!

つまり、自分の行動が
いかに他の人に影響を与えるのか
説明できます!

例えば、スーパーで子どもが走りだした時

❌「走っちゃダメ!」ではなく
⭕「走ると人にぶつかるし
他の人もイタイイタイになるから
ママと一緒にいてね」
と言う感じです。

私は、娘達とスーパーに行く前
やってはいけない事を
よーく言ってから
買い物をするようにしていたので
迷惑な言動をしなかったです。

女の子だったせいかもしれませんが、
2人ともとても活発な子どもで、
好奇心旺盛なので

その特性をうまく活用し笑

フルーツやお魚コーナーで
好奇心旺盛に商品を見ている
子どもたちに対して、
積極的に献立の相談をしていました。笑

そうすることで、

子どもたちも自分に相談され、
自分が選んだ商品を実際に
買ってもらえることで

 

〝ちゃんと選ばなきゃ!〟

 

という意欲がわき、

毎回、買い物に
積極的についてくるようになりました。

子どもたちからしたら、

ただ単純に

〝食べたいものを買ってもらえる〟

これがモチベーションだったのかもしれませんが笑

それはそれで、よしとしましょう。

②あらかじめルールを教える

何度も言いますが🙇
子どもはルールを知らないから
普段からルールを口にする事です。

【例1】 テッィシュが床じゅうに銀世界!😣

私の長女もよくやっていました!苦笑

「何か大人しいなぁ~🤨」と思ったら、
テッィシュの銀世界に座っている娘の姿!

これは、子どもにしたら

引っ張れば無くなるのに、
どうして同じように次々に出るのか?
それはいつまで続くのか?

この不思議発見のためだと
他の本でも読んだ事があります。

 

こんな時は、
テッィシュは折ってあることや

遊び道具じゃないこと
無くなるとお口とか拭けないから困る事を
教えると良いですよ。


【例2】 壁の落書き
📝

子どもが壁に落書きをして
「ああぁ~😯💦 ダメでしょッ💢
と慌てていませんか?

クレヨン等を渡す時などに
これは書いていい」等と
書いて良いもの・書いたらいけないもの
事前にきちんと教えておくと◎!


【例3】 おもちゃを片付けない時

お出かけ時間ギリギリまで遊ばせておいて
「早く片付けて!」って言ってないですか?

それって、出かける時間が決まってない時に
あなたのお化粧中に
「出かけるから早く!」
と言われているのと同じようなものです。笑

そんな時は、
子どものクールダウンの時間を見積もって

☝早めに片づけさせる。
☝長い針が上になるまでにと期限を切る。
☝一緒に片付けて見本を見せる

それで、「床に物がないと歩きやすいね」とか
「パパが帰ってきた時に気持ちがいいね」等の
言葉を加えるとGOODです!👍


【例4】 飲み物をこぼした時

「あ゛―あぁ!💦やっちゃった!」と
思わず口に出てしまいそうですが、

とにかくこぼれた物を拭きながら
冷静になりましょう!笑

そして、こぼれないように
「コップをこうしたらこぼれないよ」とか
「こんな風にもったらこぼれないよ」と
やり方を教えましょう!

子どもはやり方を知らないし、
思うように体が動かせないことを
あなたが十分に把握している事が大事です!

 

【例5】 テストの点数が悪かった時

予想外に悪い点数を見せられて
ショックなのはあなただけではなく

親に叱られるのを承知で親に見せる
子どもはWショックでいる事を
あなたがまず理解して下さいね!

そんな気持ちでいると、
「どうしたら、出来ると思う?」
「ここは、どうしたらわかったかな?」
等の対策の話しが出てきます。

そんな言葉を聞いた子どもは、
𠮟られる事にフォーカスする事無く

自分が出来る事を前提で言ってくれるのを
全身で感じることができ、
やる気にもなり、
親の応援や期待に応えたいと思い、

素直に出来るようになりたいと思って
取り組むことができます。

 

3 まとめ

子育てはホントに大変です!

動物みたいに生まれてすぐに
自分でやってくれたらどんなに楽か!

・・・
そんな風に思う瞬間は結構ありますね!

 

だからこそ、親になれるんです!


親は育てていると上から目線でいるけれど
実は、我慢や工夫や
待つ事や許す事ことで
人間としての器が強く大きくなれるんです!

 

そう、親にしてもらえるんです!

親はお世話して育てているけれど、
子どもが欲しくても生めない方もいるから

育てることで成長の喜びを
実感できるだけでも充分に幸せです。

還暦を十分に過ぎた私は、
「老いては子に従え」な毎日ですが、

それでも、
料理や掃除の仕方・子育てにしても
会うたびに成長ぶりが楽しみです!

 

いくつになっても
親を楽しめる幸せがあるんです!

だから、今を十分に楽しんで
大人になった時に
子どもに思い出を話して下さいませ!

そんなひと時も、とても幸せです!

あなたの幸せも応援したい気持ちです💖

じゃぁ、この辺で👋

+2







RELATED POST