問題解決

子ども風邪の引き始めどうしてる?効果があった自宅での治し方のコツ5つ

コロナが一旦落ち着いてきたものの
まだまだ油断できず、

これからインフルエンザや風邪などにも
かかる危険な時期。

気がつくと

あれ? ちょっと咳をしているな

ちょっと熱が出てるかも??

鼻水が出始めた など

風邪の引き始めのサインが・・・

普段だったら
早めに受診して薬をもらって
早めに症状を抑えたい!

ところですが・・

コロナのことを思うと

子供を医療機関へ連れていくべきかどうか…
待合でほかの感染症含めてもらったらどうしよう??…

 

また両親が共働きの場合、

・すぐに医療機関へ連れて行けず

どうしても家で様子見をしないといけない

・仕事が休めず、看病したくてもできない

そうしたときもあるかもしれません。

できるなら家で治したい!

そこで今回

私が実体験から学んだ お家で出来る

『子供の風邪の引き始めに効果のある対策5つ』

を紹介したいと思います。

風邪の引き始め対策

風邪の引き始めに効果のある対策として

良く聞くものは

  1. 寝て安静にする
  2. 身体を温めて汗をかく
  3. 水分をこまめにとる / 栄養あるものを食べる

の3つ。

 

基本的に人が持つ免疫力や治癒能力で
風邪は治るので、それらを高めるために

上記①~③が紹介されています。

 

多数の方に紹介されていますし
皆様もよくご存じの対処法かもしれません。

 

しかし

〝安静や睡眠大事だよね!うんうん〟

と思っていても

 

いざ子供が風邪を引き始めた際に

「寝てなさい」「休んでいなさい」

と言ったところで

 

そう!

実際にその通りになら無いことが多いです

 

子供って引き始めぐらいだと、
まだまだ元気!!

まして、学校を休むとなると、
普段経験できないことをしているので
ちょっとテンションあがっちゃたり・・・

 

なので

高熱が出たり咳が止まらない
倦怠感が強い など

症状が強く出て辛いと感じるまでは

なかなか休んでくれません・・・

※かく言う私も子供の頃そうでしたが(o゚▽゚)o

 

わかっててもできない / やりづらい

 

なので、実は

①~③をどのように具体化するのか?

が大事なポイントになってきます。

早速、見ていきましょう!

【寝て安静にする】を具体化するコツ

風邪の引き始めには
とりあえず無理せず休息して
身体の自己治癒能力を高めることが一番です。

 

ただ、
そもそも普段通り睡眠をとった状態で、

「さらに寝て安静にしなさい」

言われても

高熱や強い倦怠感などがない限りは
退屈さの方が勝り、つい何かしたくなります

 

ただここで動けるし
暇だからといって

普段通り生活してしまうと
疲労から免疫力も低下し、
病状の悪化のリスクが出てきます。

 

「すべての時間、寝て安静を保つ」

という理想はほどほどにしつつ

なるべく安静な状態で暇を解消できることをする
動く場合は時間を定める

こうした調整が、ひいては

「寝て安静にする」時間を増やす結果につながることでしょう。

 

安静にしながら暇を解消する方法

 

「映画やアニメ鑑賞」

真面目な内容のものより、
楽に見れるものが良いので

子供の好きなアニメや戦隊もの/特撮系の映画

などが特にオススメです。

 

映画1本だと2時間程度で

内容も1話限りの見切りもの

・時間の区切りがしやすく

・『続きが気になってズルズル見続ける』

というのも予防しやすいのが利点!

 

 

<例>

・1本見たら3時間安静 など
子供が切り替えをしやすいリズムで調整できる!

・YoutubeやNetflixなどを使えば
レンタルに出かける必要なく
本人の看病をしながら対応できるので便利!

 

 

TVゲームや読書の場合・・

・内容での終わりどころが設定しづらい

・途中でやめることになった場合気持ちの残り切り替えしづらい

など

親が管理・関与しないと
やりすぎてしまう可能性が・・・

 

身体を休め安静に過ごすためには

休息の合間に「何をするか?」

ポイントになってくるので

 

子供に合う

時間の枠組みが決まっているもの

その時間で完結できるもの

を探してみるとよいと思います。

【身体を温めて汗をかく】 を具体化するコツ

風邪になる場合は、
基本的に体温が上昇します。

これは体内に侵入したウイルスや細菌への
防衛反応の結果でもあります。

 

なので、高熱ではない限り、
解熱剤はなるべく控え
そのまま過ごすのが良いと言われています。

 

私も子供の頃、熱が出たら

とにかく汗をかいて寝てれば治る

と親から言われ

実際にそのようにしていたら
治っていたなというのを思い出します。

汗をかくよう、
防寒の対策をしたり湯たんぽを準備したり…

 

ただ、嫌だったのが

『汗をかくこと』

 

布団の中で汗をかいていると
ジメジメしてくるし自分の汗でパジャマも湿ってくるし…
布団で汗を大量にかくって不快に感じませんか??

 

もちろん、
汗をかいたら途中で着替えはしますが

『自分が汗まみれな状態』って

なるべく早く脱したいと思ってしまいます。

 

子供も同じで、
その状態って嫌なのでは? と思い

『汗をかいてもなるべく快適な状態』
作れるといいのかな?

と子供や自分で試したのが以下です。

綿100%のパジャマの使用がオススメ

汗が吸収されても速乾性があり、
通気性のある綿100%のパジャマに切り替えました。

もともと汗をかきやすい私と子供

ともに普段から気に入り使っています。

 

汗をかいても吸収してくれるので、
汗が服の中に残る感じもなくなり
風邪で汗をかいたときでも不快感は激減

 

他にも麻やシルクも良いようですが、

麻は肌触りがちょっと個人的に嗜好に合わず…
シルクはちょっとお値段的に…(笑)

綿100%のものも
好みは分かれると思いますが、
発汗しても気にならないと思える
パジャマを準備すると、風邪のときも少し心強いですよ!

敷きパットの活用がオススメ

普段から既にお使いの方もいるかもしれませんが…

敷布団やマットレスカバーの上に敷き、
直接横になる敷きパット

保湿&発熱効果のあるタイプ
吸水速乾性が高いタイプ
接触冷感を感じるタイプ など

色々ありますが

夏場で寝汗をかきやすいときや
風邪の引き始めには
吸水速乾性が高いタイプがオススメ

※冬場で暖房をつけて寝る方も意外と使えますよ

その時だけでなく普段から使っていても
快適に過ごせたり、
睡眠の質もあがったりしますので、
ぜひ気になる方は一度お試しください!

ネットでも購入できますが、
肌触りは好みが分かれるので、
当初は直接お店で触れて購入されるとよいと思いますよ。

【水分をこまめにとる / 栄養あるものを食べる】を具体化するコツ

これは検索すれば

〇〇を食べるといいよ

△△を飲むといいよ

と沢山出てくるので、敢えてここではちょっと別切り口で…

水分摂取についてのポイント

この水分をとるといいよ といっても、

いざ休んでいると枕元にドリンクが欲しいですよね?

特に倦怠感がある場合、
立ち上がって冷蔵庫まで行くのも億劫です…

 

ただ枕元にそのまま飲み物を置いておくと

ぬるくなるのは必然・・

 

身体を冷やさない&負担にならないよう

あまり冷えすぎていない方がいいのでは?

という意見もあるかもしれませんが

適切な温度で飲まないと、「飲むこと」自体がなかなか進まないものです。

 

そのため、

冷たい状態で飲みたいものは

ステンレスボトル魔法瓶などを使用して

冷えた状態で枕元に準備しましょう

 

そして中に入れるものは、

酸味と甘みがあるフルーツジュース

が私の一押しです

 

汗をかいて糖質も欲しいときに、
酸味と甘味があるオレンジジュースとかを飲むとホッとしますよ。

そこに+αで水(常温のもの)を置いておくのが私流です!

 

水分をちゃんと摂ることが
大事なタイミングなので
なるべく子供が快適に飲める環境を
整えてあげるのがポイントです。

 

食事についてのポイント

食べ物によって
回復を補助する食材もあると思いますが、
引き始めであれば、

私はあまりこだわらなくてもいいのかなと思っています。

 

というのは、体験上

水分が摂れてしっかり休息していれば
1日ぐらい食べれなくても回復に向かい

結果、食べれるようになることが多いからです。

 

ただし

免疫機能、臓器等は動きが滞らないよう

糖質は最低限とっておくのが良いでしょう。

 

ゼリーアイス、ヨーグルトなど

固形物でないものだと消化吸収も早く食べやすいので

個人的にはオススメです。

 

また汗をかくので、塩分も最低限ほしいところ

水分補給兼ねて、

シンプルにみそ汁コンソメスープなども

オススメですね。

まとめ

風邪の引き始めの一番の特効薬は

無理をしないこと

 

優先順としては

① → ② → ③ で、

経験的には①②を抑えれれば、

大体は悪化せず回復に向かいます

 

もちろん、

・高熱が出る
・咳や鼻水が止まらない

など症状が強くでていて

安静しようにもできない、症状が辛い

というときは、

医療機関に受診し

解熱や咳・鼻水を抑える薬をもらい

薬の力も併用するようにしてください!

 

一番は風邪等かからず過ごせること

そのためにも

手洗い / うがい

の基本を徹底し、

これから迎える年末年始をぜひ元気に過ごしましょう!

+2