子ども

危険が潜む?小学生の我が子が夢中になるYouTube!その影響と対処法、上手な付き合い方

最近のYouTube、面白い動画が溢れてますよねー!

こんにちは、ライターの つみき   です。

大人だけでなく、小さい子どもたちも夢中にさせるYouTube
メリットもありますが、デメリットもあります…それはなんとなく分かりますよね。

「なんとなく」ではダメです!

しっかりと注意点を理解して、危険から子どもたちを守ってあげるのは親の役目です。

そうはいっても、完全に取り上げるわけにもいかないですよね。

いやいや、取り上げる必要はないんですよ!
上手に付き合っていけばいいのです。それは子どもたちも大人も一緒です。

上手に付き合っていくには、何に注意したらいいのか。
YouTubeのメリットとデメリットを意識しながら、
5つの注意点をしっかりと理解して、実践していきましょう。

YouTubeと上手に付き合っていくために

1.そもそも乳幼児には見せない

2.親の目が届く・管理できる範囲で利用させる

3.利用時間を制限し、YouTubeに依存させない

4.勝手に動画を投稿させない

5.親子のコミュニケーションを忘れない

小さい子どもたちに言葉で伝えても、一度では理解してもらえないかもしれません。

注意点を紙に書いて張ったりして目に入るようにして、
常に意識させていくのはいかがでしょうか。

その意味が分かるようになったとき、
それまで子どもたちのために親が気を付けてきたことを、
なぜ注意してきたのか、という理由からしっかりと理解してもらう。

子どもたち自身が意識できるようになれば、親としても嬉しいですね。

では、注意点を1つずつ見ていきましょう。

 

1.そもそも乳幼児には見せない

アニメの動画も豊富にあるYouTube。

ママが忙しいときに携帯を持たせて動画を見せて、「これ見てちょっと待っててね…」

これが、子どもたちがYouTubeにハマってしまうきっかけになりかねません。

おとなしく見ていてもらうことが目的だったのに、
いつの間にか、子どもたちから見たいと言われて携帯を渡してしまい、
自分で操作して次々と新しい動画を見続けて、携帯を手放さなくなることも。

(その内容も、いつの間にかアニメじゃなくなってたりして。)

実際、動画を見ている間はあまり言葉を発さないですし、
おとなしく見ているということは、身体も動かさないので、
全体的に発育が遅れそう、いい影響はなさそうということは想像できますね。

そうならないために、幼いころはそもそもYouTubeを見せないということが一番です。

YouTube以外でも、子どもたちを楽しませるコンテンツはたくさんありますから、
最後の最後の最終手段、という認識でいましょう。

 

乳幼児の発育への悪影響が心配…その頃は出来る限りYouTubeは見せない!

 

…でも、おもちゃではどうにもならないから、YouTubeを見せちゃうんですよね。

ママが洗い物をしている間だけ、ちょっとの時間だけ。

アニメを見せるために携帯を渡したら、
目を離している隙に、子どもは勝手に画面を操作していて…
最初の動画を最後まで見ずに、関連動画から何本もの動画を転々見進めていることも!

子どもは、とても賢くて、すぐ理解して、すぐ学習して、使いこなします。

気づいたときにはもう、ママもよく分からないような動画を、
意味も分からずに見ていたりして。

 

2.親の目が届く・管理できる範囲で利用させる

子どもが受け取る情報は、親が管理しなければいけません。

子どものうちは見てほしくない動画って、ありますよね?

見てしまってから「それは見ちゃダメ」といわれると、見たくなるのが人間というもの。
大人も同じですよね?

とにかく見せないことが大事です。見てしまってからでは遅いのです。

特に最近は、悪質な動画がたくさん出ているようで…
最初は普通のアニメなのに、数分経つと、突然見たくもない動画に変わってしまうんです!

具体的には、見たかったアニメが始まったと思ったら
突然ゾンビが出てきたり、血まみれになったり…

内容は暴力的、性的、グロテスク、反社会的など、
とにかく大人にも悪影響がありそうな、ショッキングな内容ばかり。

最初は普通のアニメなので、そんなつもりはなかったのに出会ってしまうんです。
そんなこと…大人の私が想像しても恐ろしいです。

そんな動画を子どもが一度でも目にしてしまったら、

そのショックから心に傷を負い、トラウマとなり、眠れなくなり…

精神面でも、健康的な発育に悪影響が出てしまいます。

親は、子どもに見せたくない動画には出会わせないようにする必要があります。
子どもが受け取る情報を、受け取る前に管理するのです。

その管理は、YouTubeではちょっと難しい面があります。
関連動画でどんどん動画をおススメされるので、
促されるままに動画を開いていくと、出会ってしまう可能性があります。

携帯を与えたままにせず、ママも一緒に動画を楽しむことにしたり、
YouTubeの操作はママがする、などと決めるのがいいかもしれません。

この問題を考えても、やはり子どもにYouTubeを見せないのが一番なのですが、
どうしても、外出先などで動画をみて、ちょっとおとなしくしていてほしい…
そんなときは、動画配信サービスを使いましょう。

最近では、公式でアニメ動画を配信しているサービスもたくさん出ています。
ちょっと調べてみると、どれにしようか迷うくらい出てきます。
どれにしても、安全な動画を安心して見せることが出来ますね。

そのほとんどが有料ではありますが、だいたいが月額1000円以下です。
その値段で、子どもへの悪影響を防ぐことが出来るなら、私は使いたいと思います。

しかも、映画やテレビの見逃し配信もしているコンテンツを選べば、
ママも一緒に楽しむことが出来るので、一石二鳥、それ以上かも。

 

そうはいっても、お金を払ってまではちょっと…という場合は、

「YouTube kids」を利用しましょう。

https://www.youtubekids.com/

使用する前に、保護者が、子どもを守るための設定が必要になります。

ここで、悪い動画を見ないように、フィルターを設定したりすることが出来ます。
これなら、携帯を手渡してしまっても、安心かも。

 

動画を見せるなら有料動画配信サービスか、YouTubekidsにする

 

YouTubekidsの設定では、フィルターのほかに、タイマーを設定することも出来ます。
いつまでも動画を見続けてしまうことを防ぎます。

 

3.利用時間を制限し、YouTubeに依存させない

興味のある動画を見つけてしまうと、関連する動画をどんどん見続けてしまう…
大人でも、ついやってしまうこと、ありますよね。
それは子どもも一緒です。

子どもの場合、暇つぶしに動画を見せることが始まりになることが多いですよね。
仕方なく見ていたのに、いつの間にか、見ることが楽しくなり、
動画を見るための時間を探すようになります。

一度YouTubeを見始めるとやめられなくなり、
夕飯の時間でも、お風呂に入る時間でも、寝る時間でも見続けてしまいます。

生活するうえで大切な時間をYouTubeに奪われてしまうなんて、あってはいけません。

幼いころに長時間動画を見る癖がつくと、
将来的には睡眠時間だけでなく、学習時間も削られることになりかねません。

でも、動画の内容が理解できるような年齢であれば、
動画は必ずしも悪影響とは言い切れません。

アニメから友情やルールを学ぶこともあるだろうし、
小学生になれば、勉強の分からなかった部分の補填にも使えます。

動画を見ることがストレス発散になるようであれば、
完全に動画を見せない、ということも難しくなってきます。

YouTubeに依存してしまわないように、
長時間にわたって視聴させないような環境を作りましょう。

YouTubeを見る前に、見る動画の本数を決めたり、時間を決めたりしましょう。
何分間、と決めてもいいですし、何時まで、という決め方もいいですね。

また、YouTubeに没頭するあまり、他のことがおろそかにならないように、
ご飯を食べてから、お風呂に入ってから、宿題が終わってから、など、
やることが終わってからの余った時間に見る、という習慣をつけてもいいですね。

 

動画視聴の時間を家族で決めて、みんなで守りましょう

 

幼いころはYouTubeを見せないようにしていても、
小学生に入るといろんなお友達と出会い、
お友達と一緒にYouTubeを楽しむ、ということも出てくると思います。

最近ではYouTubeだけでなく、InstagramやTikTokなどの多くのSNSを、
小学生でも利用している子が多いです。

簡単でかわいい・かっこいいダンス動画やおもしろい動画があり、
お友達とマネをして、その動画を投稿する子がたくさんいます。

率先して新しい動画を作り出す子も、もちろんいますよね。

マネをしている動画を見ると、自分もやってみたいと思うもので。
連鎖的に、多くの人たちが動画を投稿しています。

家では動画を見るだけなのに、実はお友達を遊んでいる間に投稿していたりして。

また、テレビなどのメディアでも、
「こんな動画を募集します!」という企画、やってますよね?

身近にあった面白い動画を送ってください、という企画に、
子どもたちが知らないうちに応募してたりとか…まさか、してませんよね?

動画を見るもの投稿するのも、ただ楽しいだけならいいのですが…

 

4.勝手に動画を投稿させない

悪いことを考える人がたくさんいるんです。
個人情報は、どんな小さなことでも見逃されません。

個人情報が外に漏れてしまうと、どうなると思いますか?
注意するのは、芸能人だけですか?

外で撮った動画の電柱に書かれている住所を特定し、
その子を探して声をかけに行く人がいるかもしれません。

かわいいダンスを踊っている子の制服から学校を特定した人が、
校門の前で待ち伏せしているかもしれません。
そのまま家までついてくるかもしれません。犬の散歩のふりをして。

悪い人に実際に出くわしてしまう、だけが恐ろしさではありません。

自分たちで撮った動画を投稿したら、
動画を見た知らない人たちから悪口を書き込まれるかも。

会うことはないと思っている知らない人たちは、
直接なら言えないような攻撃的な言葉をストレートにぶつけてきます。

「かわいくない」「つまらない」「恥ずかしくないのか」…

これ以上に、もっと辛らつな言葉をぶつけてきます。

子どもたちがお友達同士で撮った動画を見た、知らない人たちから、

自分の子どもだけに悪質なコメントを書かれたら、どうフォローしますか…?

「気にするな」で済むでしょうか…。

子どもたちが、悪意のない自分の投稿に知らない人から悪口を書かれて、
それをお友達に見られたら、なんか肩身が狭くなりませんか。

「なぜ私だけ冷たい視線を浴びないといけないの…」

誰でも気軽にSNSを利用できる現在では、
職種も年齢も関係なく、何も考えずに言いたいことを発信する人も多くいます。

把握しきれないほどの悪質なコメントが一気に押し寄せてくる、
「炎上」という状況に追い詰められることもあります。

投稿したものが炎上するのは、芸能人だけではありません。
炎上する可能性は、誰にでもあります。

動画やSNSの情報を見るだけなら、あまりリスクはありませんが、
発信するとなると、危険性がグッと高まります。

子どもたち、家族の身を守るために細心の注意を払う必要があります。

本当に気を遣わないといけません。
実際に使う子どもたちはもちろん、ママも子どもたちの使用状況を把握し、
困る前に防いでいくことが大事です。

そう、問題が起きたときにフォローすることももちろん必要ですが、

起きてしまってから、心に傷を負ってしまってから、ではなく、

問題が起きないように、防いでいくことが何より重要です!

発信することに興味を持ち始めたら、
子どもたちが自分の携帯を持ち始めたら、
ママの携帯やパソコンを、なんか器用に操作するようになってきたら、
しっかりとその危険性について話し合いましょう。

小学生までのうちに、話し合うこと

・広まったら困る個人情報は何か(自分だけでなく、家族の情報も!)

・個人情報が広まると、なぜ困るのか(監視されている気がする、嫌がらせをされるかも)

・知らない人からの悪口について(絶対に書かれないという保証はない)

子どもたちに身につけさせたいこと

・誰かを嫌な気分にさせることはしない(見る人のことを考えて発信する)

・自分に向けられた、知らない人からの発信の受け取り方
(真に受けすぎないで、少しでも不安を感じたらまず親に相談する)

・いやだと思うなら、お友達でもお断りする(動画投稿を誘われても断る勇気を持たせる)

・動画などを投稿する前に、親に見せる(親に見せられないものは投稿しない!)

 

子どもが不意に拡散させてしまった個人情報によって、
ママの生活にも影響が出てくる可能性も、大いにあります。

変な噂を流されたり、職場まで特定されたり、
毎日なんか監視されてる気がして、生きてる心地がしなくなるかもしれません。
実際に監視される、とかではなく、そんな気がしてしまって、すごいストレスです。

困ってからでは遅いのです。

困ることが起きないように、子どもたちも、ママも、
危険性についてしっかりと勉強する必要があります。

 

YouTubeに限らず、SNSの恐ろしさを頭に入れ、慎重に利用させる教育をする

 

様々なSNSでのトラブルを減らすためには、不用意に投稿しないのが一番。

SNSは情報を受け取るもの、という認識にさせて、
そもそも投稿しないように制限するとか。

そうはいっても、お友達の影響も受けますから、
お家でどんな使い方をしていても、「やってみたい」からは逃れられないです

お友達同士、身内で楽しむだけならいいのですが、
どうしても投稿したい場合は、必ず親にチェックしてもらう習慣をつけて、
危ない場面があれば、なぜ危ないかをその都度教えていきましょう。

ママが心から心配している、ということを伝えるためにも、
危険性を言葉で直接伝えてあげたいですよね。

でも、その伝え方がうまくいかないと、
そのあとは何を言っても聞き入れてくれなくなることもあります。
そうなると、親の心配事を増やすことになってしまいますね。

 

5.親子のコミュニケーションを忘れない!

子どもたちを心配するあまり、ちょっと口調が強くなりすぎてしまったり、
乱暴に携帯やパソコンを取り上げようなことをしてしまったり。
心当たりありませんか?

幼いうちは、ちょっと強めに叱っても分かってくれると思いますが、
年齢を重ねてくると、「反抗心」が芽生えてきて、
しばらく口を利かなくなってしまうことも。

そうなったら、こちらの注意を聞き入れてくれないだけでなく、
動画を見ることも何かを投稿することも、
全部親に隠れて自分一人で行うようになってしまうかも。

子どもたちのSNS利用状況を把握する手段を失ってしまいます。

本来なら守ってあげられたのに、なんて後悔したくないですよね。

SNS関係に限らず、普段からコミュニケーションをとるようにし、
何かあったとき、何かをする前にも、今考えていることから、
こまめに共有してくれる関係性を築いていきたいですね。

子どもたちの話を聞くだけでなく、ママの話も少しずつしていくことで、
お互いに話しやすい環境が作れますよ。

小さなことでも共有できる家族関係を築く

 

さいごに

 

子どもたちとSNSについては、しっかり考えたいですよね。
私も、つい熱く語ってしまいました。

幼いうちは、一緒に動画を楽しむようにして、徐々に動画やSNSの危険性を教えていき、
危険性を自分で判断できるように、その知識を身につけさせて、
将来はその危険性を誰かに教えてあげられるようになってほしい。

YouTubeは、悪いものではありません。
正しく利用すれば、人生を豊かにしてくれる、素晴らしいコンテンツです。
自分にとって良いものを選ぶ力をつけていきましょう。

このYouTubeがきっかけで、意図しない悲しいことが起きないように。

子どもたちだけでなく、ママたち大人たちも、しっかりと気を付けて、
一緒に楽しんでいきましょうね!

0